ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 

セミナー番号【名古屋 15207-4】
 元気になり自信が持てる看護管理の実践法
 管理の思考・志向・行動を見直し・正す

開催日程
名古屋地区
2023年10月21日(土)10:00〜16:00
会 場
日総研ビル

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領) はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください

指導講師

 
両角直子
公益社団法人長野県看護協会
認定看護管理者

 看護部長・副院長時代には現場密着の看護管理を実践し続け、2020年に"国診協会長表彰"を受ける。管理者教育にも力を入れており、大切な事を格言化や事例化することで記憶に残る講義をする。日本看護協会等の講義も多数。

演習で自身の悪癖に気づき、
明日からの行動変容と自信につなげる

プログラム

1.いまどき管理のキホンと勘違い!
  思考・志向の悪癖を正す

 ●管理者がバタバタ忙しいのは美しくないし組織に害
 ●有事・逆境の際の管理者の立ち居振る舞い
 ●「問題志向」と「フォーカス解決志向」
 ●「やり方」より「在り方」を考え無駄発見
 ●うまくいかない理由を考える!しらない・できない・やる気ない
 ●想定外を想定内にしよう

2.自信が持てる!
  覚悟とぶれない基軸を持った看護管理者

 ●管理者は損?やりがいがない?師長になりたくない人急増!
 ●管理者に必要な4つのチカラ、そして夢を語る事
 ●スタッフの話は聞く!しかしリーダーとして譲れないものは?
 ●出る杭であること、そしてブレない杭であること
 ●「あるべき姿」よりも「ありたい姿」!真似られる管理者になる
 ●言葉は言霊!管理者は口癖に気をつけよう
 ●管理者が意思決定をできないのは罪である
 ●焦ることなく"立ち止まる"ことに向き合う大切さ

3.スタッフを輝かせる!
  いまどきの部署づくり&人財育成
  
〜心理的安全性と動機づけが肝
 ●心理的安全性の高い職場の条件と導き方
 ●量は質をカバーできないが質は量をカバーできる
 ●働きやすい職場≠働き甲斐がある職場
 ●人財育成は共育!そして個育て
 ●動機づけの内容よりも動機づけの過程
 ●"叱る"と"褒める"の黄金比率とは?甘言よりも苦言
 ●他者の目ばかり気にすると本質を見失う
 【演習】自部署の心理的安全性を保障するために何ができるか?

4.管理者自身が元気に輝くための
  "仕事術"そのコツとは?

 ●7つの仕事力
 ●業務はたくさん抱えると砂のようにこぼれていく
 ●効果的な権限移譲4つのポイント
 ●管理者は3つのワークのバランスが大切!
  〜ヘッド、ハート、フット
 ●がんばらないのも技術!マイナスの完全主義からの脱却
 ●時間管理は意識と行動の管理!帰れない?帰らない?
 ●引き算で考えて引き算で行動する とは?
 ●成果を出す思考術
 【演習】自身の管理業務を時間管理する〜その先にあるものは?


ストレスフルないまどき看護現場で、
スタッフを輝かせ、管理者自身も輝くために

管理の鉄則とコツを"記憶に残る言葉"で学べる

ねらい
 自信をもって看護師長としての管理業務を遂行している人は少ないようです。しかし管理者として組織と人を守り、活かし、輝かせるのは果たさなければならない責務なのです。しっかりした実践知識とぶれない基軸を持ち、勇気をもって意思決定していくことが求められます。
 本セミナーでは、ついつい勘と経験にたよりがちな思考・志向・行動の悪癖に気づき→正す具体策が見えてくる"格言"を提示しながら管理・組織づくり・人財育成の肝を解説します。いまどきのマネジメントに必要な最重要なポイントに絞っていますので効率的に学習できます。
受講料
一般:19,000円 会員:16,000円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数12人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。

お支払い方法

・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。


参加者の声
自分に不足していること、努力の足りないこと、方向性が見えてきたこと。
日々の看護管理に自信がなく、ヒントをもらえた。
明日から対応できることが見つかった。
看護管理者としてのモチベーションが上がった。
自分の今の姿を振り返り、今後どうあるべきかを知ることができた。
自分自身の思考癖、管理者としての在り方等具体的に学ぶことができた。
また、日ごろ大切にしていること、心がけていることが間違っていなかったと
再確認でき、自信にもつながった。
具体例がたくさんあり思考の転換につながる。
あるあるの内容。よくわかりやすい説明。
スタッフとの関わりや自分自身の行動の振り返りや
今後の行動を考えることができました。
自分を見直すきっかけになった。
思考を少しずつ変えようと思えた。
部下に任せる事の大切さ必要性がわかった。
日々、目の前の仕事でいっぱいいっぱいになっていましたが、
自分をマネジメントする大切さを学びました。
自分を振り返るきっかけとなった。
看護管理の基本から普段教えてもらえないような内容があり
振り返りながら学べた。
普段の自分の傾向がわかりました。
解決したい、どうにかしたいと思っていた悩みなど、
講義によって解消されました。
客観的な視点を持ち俯瞰して行くようにしたい。引き算の考えは実践しています。
これからも継続します。
タイトルにあったように「自分の悪癖」を十分に理解できました。
自分自身に余裕を持たせることの大切さ
(余裕がなければ行き詰まる・へこたれる)を痛感しました。
自分の考え方の癖がセミナーの例と類似し気づきが出来たため。
管理者としての考え方を知ることができ、明日から行動できる内容であった。
まずは自分が前向きに取り組んでいくこと、元気に働く事が大切だと実感した。
経験を重ねていって成長していきたい。
看護管理をポジティブにとらえることができた。
自分の看護管理を振り返ることができた。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

「やる気ある人財・部署づくり!へこたれない自分づくり」

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671