1.栄養アセスメントに大事なポイント
2.栄養アセスメントのABCDEF
〜適切な進め方と見落としがちな注意点
A.身体計測(Anthropometrics)
●身長・体重、皮厚、筋囲、体脂肪率でみるべきポイント
B.生化学検査(Biochemistry)
●低栄養、脂質異常症、糖尿病、心不全、腎不全など
●チェックすべき検査項目
●数値から判断する際の注意点
●免疫能の把握
●間接熱量測定、筋力測定など
C.臨床評価(Clinical Assessment)
●患者の個別性を考える上で、何に注目するか
●基礎疾患、合併症、感染症の有無
●立位? 臥床状態?
●麻痺、侵襲の程度
D.日常栄養摂取調査(Dietary intake Survey)
●入院・入所前の栄養摂取量の考え方と判断
●入院・入所後(介入時)の栄養摂取量の考え方と判断
E.環境要因(Environment Factor)
●住環境、経済面、家族構成などで考慮すべき事
F.心理状態(Feeling)
●認知症、うつ、意欲減少などの注意すべき状態
●コミュニケーションのポイント
3.【事例学習】ABCDEFを踏まえて
適切な栄養アセスメントを考えよう
※事例を基に実践的に栄養アセスメントの流れやポイントを学びます |