ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 

セミナー番号【名古屋 15220-4】
 部署に配置した教育担当者と
 ID(インストラクショナルデザイン)を活かした 教育・研修設計

開催日程
名古屋地区
2024年1月20日(土)10:00〜16:00
会 場
日総研ビル

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領) はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください

指導講師

  青池英子
公立学校共済組合 関東中央病院
教育担当看護師長

 臨床勤務後、厚生労働省看護研修研究センター看護教員養成課程を経て2005年より独立行政法人国立病院機構看護学科教員を務める。2012年関東中央病院に入職、2017年より看護部教育専従となる。2021年聖路加国際大学大学院修士課程看護教育学専攻CNEコース修了し、2022年より現職。

管理者ではない教育の担い手“臨床教育看護師”の
育成・活用を解説

プログラム

はじめに〜教育担当業務・院内教育体制の問題点あるある
 プリセプターシップで生じる新人看護師の疲弊
 見落としがち!先輩看護師の重責と疎外感
 研修に対する大きすぎる期待
 研修内容とOJTの乖離〜現場で活かせない!?

T.指導・教育ができる看護師を育て活用しよう!
  
〜臨床教育看護師の実際
 看護実践者が看護教育者になる過程
 新人看護師の成長過程を見守りながら学ぶ仕組み
 研修成果をOJTで測る
 演習1 事例提示のラダー評価表と
  基礎看護技術チェックリストを読み解く

U.OFF-JTとOJTの効果的な連動方法
  
〜新人研修等を例に学ぶ
 ●研修の実例から学ぶ研修の組み立て方
  〜与薬(内服)研修Before After〜
 看護学生から新人看護師になると何が変わる?
 研修内容の検討:新人看護師のインシデント分析
 新人看護師研修の事前課題とOJTへの投げかけ
 OJTを連想できる研修の工夫〜リアリティの追求〜

V.ID(インストラクショナルデザイン)を活かした
  教育設計
〜何が変わる?
 ●OFF-JT担当者間の連携による成果〜研修のブラッシュアップ〜
 研修時間内でできることできないことの明確化
 OFF-JTとOJTの橋渡し
  〜OJTでの新人看護師への継続教育の実践〜
 演習2 事例提示の点滴静脈内注射研修の内容を
  検討しよう!

W.看護部教育担当業務のコツとポイント
  
〜講師の経験知に学ぶ
 ●院内の資源に精通する
  (指導NSとの連携・薬剤部・研修用PC・リソース…)
 ●特効薬はないことを肝に銘じる
 ●できたこと・できないことは同じ重みで受け止める
 ●継続は力なり

X.まとめ・質疑応答


新人が現場でぶつかる“臨床の壁”を解決!
OFF-JTとOJTの橋渡し方法

ねらい

セミナー受講者の現状悩み
・院内研修を行うが、OJTとOFF-JTの乖離があり、
 連動していないと感じている
・集合研修を行っているが新人看護師が定着しない
・指導者が育っていない
・新人看護師と指導する看護師それぞれへの
 効果的な支援方法がわからない
          ⇓
セミナー終了後、受講者のあるべき姿
・新人看護師のよき理解者を増やすための方略が提案できる
・先輩看護師と新人看護師の見え方の違いが説明できる
・ラダー評価表や技術チェックリストの集計結果から
 新人指導方法が見つけられる
・集合教育とOJTがリンクする教育研修のブラッシュアップがわかる
 〜IDを活かして

特 色
教育担当者の仕事レベルUP!
一人一人が教育を語れるようになる


“ID活用の研修企画〜評価”で
集合教育と部署教育が連動!
新人の離職を防ぎ、中堅のモチベーションをUPする


受講料
一般:19,000円 会員:16,000円(1名につき・消費税込)
 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
※最少催行人数10人。これに達しないときは,
 開催を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加いただくには事前のお申し込みが必要です。

お支払い方法

・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象、持参物品や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分まで)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら

セミナーのお申し込み
「集合教育(OFF-JT)と部署内共育(OJT)の連動がうまくいく方法」

関連セミナー
成功事例に学ぶ!
集合研修と現場教育(OJT)
連動の具体策
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671