商品番号 東京 15238-1東京 15238-2

【演習+添削】 で論術問題対策! 希望者全員に添削指導

認定看護管理者認定審査合格講座

認定看護管理者教育課程「統合演習」講師が実践指導!

指導講師
講師写真

佐藤美香子

医療法人三和会 東鷲宮病院

ナーシング・エデュケーショナル・ディレクター(教育担当部長)

産業能率大学 兼任教員

Ph.D./MBA/MSN/認定看護管理者

 1981年3月国立弘前病院看護学校卒業。同年4月国立国際医療センター(当時)勤務。1992年聖光会グループ入職。2005年看護部長昇格。2012年東鷲宮病院看護部長、2023年4月より現職。2006年3月産業能率大学大学院経営情報研究科MBAコース修了。2010年3月国際医療福祉大学大学院保健医療学研究科看護学分野看護管理・開発領域修了。2010年6月認定看護管理者資格取得。2014年3月博士取得(医療福祉経営学)。各認定看護管理者教育課程講師。著書『アメーバ・ナーシング・システム』『看護管理実践計画書標準テキスト改訂第2版』ほか。2021年4月よりANS研究会会長。


試験で使える知識と知恵を伝授!
合格する力を習得

特色

演習+添削で身につく!
予想「論述問題」と「客観式一般問題」

『看護管理実践計画書 標準テキスト』
著者による決定版!

 認定看護管理者教育課程の統合演習で実際に看護管理実践計画書を指導している講師が、認定審査に合格するための試験対策を伝授します。認定審査筆記試験の概要から、過去問分析、出題予想、試験本番までの学習プラン、試験当日の心構え、そして苦手な方が多い論述問題対策など、実際に試験で使える知識と知恵を習得し、一緒に合格を目指しましょう。


プログラム

【第1回】認定審査論述問題対策   ~看護管理実践計画書の書き方

【第2回】認定審査客観式一般問題対策   ~本番までの学習プラン

【第1回】認定審査論述問題対策   ~看護管理実践計画書の書き方

 1.認定看護管理者認定審査の概要

  受験資格要件

  審査方法

  申請手続き

 2.看護管理実践計画書を認定審査に活かす

  看護管理実践計画書とは何か

  看護管理実践計画書のテーマ

  看護管理実践計画書作成の意義

  看護管理者の使命

  看護管理実践計画書の位置づけ

  看護管理実践計画書立案の順序

  看護管理実践計画書のフレームワーク

 3.論文の苦手意識を克服
~論文作成シミュレーション

  事前準備~テーマ予想

  論述の構成~書き方の注意点

  論理的に書くには?
~佐藤式問題意識チェックシートの活用

  【演習】論述問題(予想テーマ)

 4.認定審査論述問題添削指導の案内
(提出期限:5月上旬予定)

【第2回】認定審査客観式一般問題対策   ~本番までの学習プラン

 1.添削論文の講評とアドバイス

  良い例、悪い例、模範例

 2.客観式一般問題の出題傾向と対策

  認定審査内容の確認

  過去問の入手方法

  出題傾向分析と対策

  【演習】客観式一般問題(過去問ベース)

 3.認定審査本番までの学習プランと当日の心構え

  認定審査半年前~2力月前

  認定審査2力月前~2、3週間前

  認定審査2、3週間前~当日

  認定審査当日の心構え

◎開講日程

東京地区  会場:日総研 研修室  両日とも10:00~16:00

【第1回】 2024年4月13日(土)

【第2回】 2024年5月25日(土)

◎受講料 (1名につき・税込)
〈両日受講〉 一般 30,000円 会員 27,000円
〈どちらか1回受講〉 一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。 ※添削希望者は両日受講が必須。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※開催2日前よりお電話のみの受付となります。
お電話での受付: 0120-057671(平日9:00~17:00)
※最少催行人数13人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 tokyo@nissoken.com お電話の場合は、 (03)5281-3721 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら