商品番号 大阪 15259-1

明日からの臨床で実践できる!

動画・実技で
摂食嚥下評価重要ポイントと安全な経口摂取の進め方

実技体験症例情報から嚥下動態の予測・評価を学ぶ

指導講師
講師写真

岡野雄二

医療法人同仁会(社団) 京都九条病院 言語聴覚士

日本言語聴覚士協会 認定言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域)

 2011年関西学研医療福祉学院言語聴覚学科卒業、リハビリテーション病院などを経て、2024年2月より現職。2021年3月に広島国際大学医療・福祉研究科博士前期課程修了(医療工学)。日本言語聴覚士協会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会に所属。


実技体験と症例を使ったQ&Aで評価のポイントが学べる

特色

経口摂取・誤嚥性肺炎防止に重要な摂食嚥下の評価のポイントが学べる

VF・VEのない施設の方でも適切な評価と経口摂取の進め方が学べる

 近年では高齢による嚥下障害も増加しており、脳血管疾患などにより生じる嚥下障害だけでなくサルコペニアや老嚥などを呈した誤嚥性肺炎への対応が重要となっている。本研修では実際の臨床場面を想定し、入院時情報・ST評価から嚥下動態を予測し、その後に嚥下造影検査の動画を用いて検証することで「嚥下動態を予測する評価」を身につけることを目的とします。嚥下造影検査を実施されていない施設の方にとっても、評価からどのような嚥下動態なのかを予測し動画で検証することは評価の質を高める機会になると思われます。また、結果に基づく経口摂取の進め方および留意点について解説します。


プログラム

1.摂食嚥下障害の原因

2.患者の状態について

3.嚥下機能の評価と経口摂取開始基準について

4.症例情報から考える「嚥下動態を予測する評価」「経口摂取の進め方・留意点」

5.訓練介入・筋力訓練

6.経口摂取移行・誤嚥性肺炎を予防につながる食事選択・介助時の留意点について

7.グループディスカッション

1.摂食嚥下障害の原因

 1)脳卒中による嚥下障害

 2)高齢による嚥下障害(パーキンソン病、サルコペニア・フレイル・老嚥)

 3)抜管後の嚥下障害

2.患者の状態について

 1)意識レベルと呼吸状態

 2)栄養状態について

3.嚥下機能の評価と経口摂取開始基準について

 1)嚥下の5期モデル

 2)実技体験で学ぶ嚥下障害

・認知症の方の摂食嚥下を疑似体験

・嚥下圧が高められないような状態での嚥下を体験

・嚥下における舌の役割を体験

・頸部の角度による嚥下の違いを体験

・呼吸と嚥下の関係を体験

・ギャッジアップの角度の違いによる嚥下の違いを体験など

 3)経口摂取開始基準

 4)嚥下機能の評価について

  ①嚥下障害の問診の取り方

  ②脳神経から見た嚥下機能評価

  ③RSST(反復唾液嚥下テスト)/MWST(改定水飲みテスト)

  ④舌圧(舌圧の測定)・頚部筋の見方

  ⑤頚部聴診について

  ⑥VF(目的/画像の見方/評価のポイント)

4.症例情報から考える「嚥下動態を予測する評価」「経口摂取の進め方・留意点」

  症例情報(入院時情報・ST評価・VF動画)を用いて、適切な評価、誤嚥性肺炎の予防、経口摂取の進め方と留意点を解説

5.訓練介入・筋力訓練

 1)筋力訓練

 2)電気刺激装置

 3)呼吸訓練

 4)口腔ケア

6.経口摂取移行・誤嚥性肺炎を予防につながる食事選択・介助時の留意点について

 1)食事選択の基準

 2)食事介助((座位・ギャッジ45度・ギャッジ30度)メリット/デメリット)

 3)見逃してはいけない嚥下障害の症状

 4)不顕性誤嚥の見つけ方

7.グループディスカッション

◎開講日程

大阪地区 2024年9月1日(日)
   ↓日程変更
2024年11月24日(日)10:00~16:00
会場:田村駒ビル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 18,000円 会員 15,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数7人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら