商品番号 東京 15273-3名古屋 15273-4岡山 15273-5

成功・失敗事例具体策を導く演習

退職を踏みとどまる
辞めない部署をつくる
4つのマネジメント実践

❶心理的安全性 ❷人間関係
❸動機づけ   ❹時間管理
メンタル不調&
やる気低下を撲滅 !

指導講師
講師写真

山本武史

*看護部の離職を防ぐ専門家*

ポテンシャルビジョン 代表

看護部専門組織マネジメントコーチ

米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)

 病院看護部を専門に、管理者のマネジメント力を高めて人間関係を理由とした離職とメンタル不調による離脱等を防ぐ専門家。スタッフ全員から「やめたくない」と言われる看護部をつくり、ワーク・エンゲイジメントの倍増をサポートしている。看護管理者向けの講義や執筆も多数ある人気講師。主な著書に『やめたくない看護部のつくり方』(メヂカルフレンド社)などがある。


健全風土を作り出す仕掛けと馴染ませ方

やめない部署をつくるための時間と心にゆとりを生み出す方法

人間関係をより良くしてやめない部署をつくる方法

特色

前向き離職はOK。 でも悲しい離職はゼロに! 管理者は強い覚悟で臨もう

成功事例・失敗事例から4つの具体策を導く演習が効果的!

 現場の看護管理者にとって最大のミッションは“離職を防ぐこと”ではないでしょうか。そのための具体策は“組織風土”の健全化に他なりません。ここで働きたい! 看護がしたい!! と思えるような部署にするマネジメント具体策を学びます。
 そしてそのカギとなる心理的安全性が保障される管理者の仕掛け、人間関係が良好になるチームアクション、そして理不尽な忙しさを緩和する時間管理、モチベーションを高める動機づけや承認の与え方・与え合える雰囲気づくりを“離職防止”の観点から学びます。
 それらのアクションはメンタル予防にも直結します! 成功&失敗事例をもとに具体策を導く演習も交えながら学びます。


プログラム ~成功・失敗事例+具体策を導く演習を交えて

なぜ離職は起こるのか? 離職事情とメカニズム

1.何が心理的安全性を高めるのか? ~今や管理のキホン

2.離職防止のカギ! 人間関係はまずここを変えることから始めよう

3.やる気が激変! 動機づけに溢れる現場にしよう

4.理不尽な忙しさは疲弊と離職を生む! いまどき時間管理のツボ

まとめ ~「ここで看護がしたい!」と思えるために

なぜ離職は起こるのか? 離職事情とメカニズム

 離職率が低い理想の職場の条件とは

 防げるネガティブ離職と防げない・防がないポジティブ離職

 それ本音ですか !? 離職理由のウソ・ホント

 管理者が普段から気にかけるべき離職の危険サイン

 離職防止マネジメントで問題のモグラ叩きに終止符を!

 組織風土を変えて防げる離職をゼロにする方法

1.何が心理的安全性を高めるのか? ~今や管理のキホン

 心理的安全性が低い組織の特徴とは

 心理的安全性を高めるために必要な2つの要素

 看護管理者のためのリーダーシップ概論と心理的安全性

 事例で学ぶ 心理的安全性の〇と×

2.離職防止のカギ! 人間関係はまずここを変えることから始めよう

 職場の人間関係ってどうアセスメントするの?

 本音を引き出す関係性の作り方

 2500年前から伝わる人心掌握術

 納得度が高い伝え方の3要素

3.やる気が激変! 動機づけに溢れる現場にしよう

 承認欲求に溢れている看護現場! 良いリーダーは動機づけがうまい!

 「やらせる仕組み」 から 「やりたくなる仕組み」 へのシフト

 イキイキと働くために必要な 「向上心の種」 とは

4.理不尽な忙しさは疲弊と離職を生む! いまどき時間管理のツボ

 部署と個人の時間の収支チェック

 どこからゆとり時間を生み出すのか?

 優先順位のつけ方の誤解

 スケジューリングを学ぶ

 時間管理対策のリバウンンドをどう防ぐ?

まとめ ~「ここで看護がしたい!」と思えるために

 離職防止マネジメントの重要ポイント

 「やめたくない看護部」を作る7つのマネジメント全体像

 管理者自身が良きお手本となることで道を示す

◎開講日程

東京地区 2025年6月7日(土)10:00~16:00
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)

名古屋地区2025年6月14日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル

岡山地区 2025年6月21日(土)10:00~16:00
会場:福武ジョリービル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数12人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら