本人も気づいていない
“思い込み”“決めつけ”はありませんか?
管理の失敗はそこから始まるのです…
バイアスは避けつつ上手に利用すれば、
意思決定がスムーズに!
「バイアスが管理をダメにする!こんな怖いことが…」
・ハラスメントや人間関係の悪化
・モチベーション低下や組織コミットメント低下
・ミスやトラブルが起きる 等々
▼
「バイアスを上手に活用することで」
・面談やコミュニケーションが上手に
・人材育成、動機づけがうまくいく
・ミスが減る
・心理的安全性・チーム力が向上
・問題がスムーズ解決
多くの人は無意識のうちに様々なバイアスがかかっています(思い込み)。よく耳にする正常性バイアス等はその代表ですが、実は数えきれないくらいのバイアスがあるのです。管理者が日々遭遇する意思決定や問題解決場面、スタッフへの指導や面談なども日常場面で何らかのバイアスがかかると、良くない結果をもたらすことになります。本人も気づかないため防ぐことは簡単ではありません。本研修では“なるほど~”と目から鱗が落ちる様々なバイアスを学んだ上で、陥る理由を明らかにしながら「どうすればよいのか?」を知識ベースと演習での体感ベースで学びます。バイアスに陥らず、逆手にとって管理をすると 現場の景色が変わって見えるでしょう!
プログラム
Ⅰ.様々な認知バイアスの理解を深め先入観を減らすきっかけを!
Ⅱ.驚くほどたくさんあるバイアス!楽しい“あるある事例”で解説~つい陥る心理・思考の罠…知っておけば予防になる
Ⅲ.認知バイアスを突破するためのテクニック
Ⅳ.認知バイアスを賢く・逆手にとって活用する方法
Ⅴ.まとめ・日常でバイアスに気づく習慣とは?
Ⅰ.様々な認知バイアスの理解を深め先入観を減らすきっかけを!
●認知バイアスってみんな普通にある、それは何?
●管理や職場風土、人間関係におけるバイアスの影響
●認知バイアスによる誤った判断例と悪影響
演習自分や他人による認知バイアスについて共有する
Ⅱ.驚くほどたくさんあるバイアス!楽しい“あるある事例”で解説~つい陥る心理・思考の罠…知っておけば予防になる
●確証バイアス
●正常性バイアス
●同調性バイアス
●現状維持バイアス
●内集団バイアス
●サンクコスト効果
●アンカリング効果
●希少性の原理
●権威効果
●後知恵バイアス
●自己奉仕バイアス
●ハロー効果 他
Ⅲ.認知バイアスを突破するためのテクニック
●先入観や偏見を減らすための具体的な方法
●客観的視点を持つためのフレームワーク
●データを用いた意思決定の方法
●観察とフィードバックの活用例
演習バイアスのない判断を行うためのロールプレイ
Ⅳ.認知バイアスを賢く・逆手にとって活用する方法
●バイアスがポジティブに働くケースを知る
●バイアスの活用による効率的な意思決定
●バイアスでコミュニケーションが強化できる
●バイアスの賢い利用方法を組織に浸透させる方法
Ⅴ.まとめ・日常でバイアスに気づく習慣とは?
◎開講日程
東京地区 2025年6月28日(土)
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)
↓日程変更
2025年6月15日(日)10:00~16:00
名古屋地区2025年8月2日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル
◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。
◎申込締切:開催日当日まで
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数9人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。
※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)
★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。
sapporo@nissoken.com
お電話の場合は、
(011)272-1821
におかけください。(平日9時15分~17時30分)
※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら
“思い込み”“決めつけ”はありませんか?
管理の失敗はそこから始まるのです…
バイアスは避けつつ上手に利用すれば、
意思決定がスムーズに!
「バイアスが管理をダメにする!こんな怖いことが…」
・ハラスメントや人間関係の悪化
・モチベーション低下や組織コミットメント低下
・ミスやトラブルが起きる 等々
「バイアスを上手に活用することで」
・面談やコミュニケーションが上手に
・人材育成、動機づけがうまくいく
・ミスが減る
・心理的安全性・チーム力が向上
・問題がスムーズ解決
多くの人は無意識のうちに様々なバイアスがかかっています(思い込み)。よく耳にする正常性バイアス等はその代表ですが、実は数えきれないくらいのバイアスがあるのです。管理者が日々遭遇する意思決定や問題解決場面、スタッフへの指導や面談なども日常場面で何らかのバイアスがかかると、良くない結果をもたらすことになります。本人も気づかないため防ぐことは簡単ではありません。本研修では“なるほど~”と目から鱗が落ちる様々なバイアスを学んだ上で、陥る理由を明らかにしながら「どうすればよいのか?」を知識ベースと演習での体感ベースで学びます。バイアスに陥らず、逆手にとって管理をすると 現場の景色が変わって見えるでしょう!
プログラム
Ⅰ.様々な認知バイアスの理解を深め先入観を減らすきっかけを!
Ⅱ.驚くほどたくさんあるバイアス!楽しい“あるある事例”で解説~つい陥る心理・思考の罠…知っておけば予防になる
Ⅲ.認知バイアスを突破するためのテクニック
Ⅳ.認知バイアスを賢く・逆手にとって活用する方法
Ⅴ.まとめ・日常でバイアスに気づく習慣とは?
Ⅰ.様々な認知バイアスの理解を深め先入観を減らすきっかけを!
●認知バイアスってみんな普通にある、それは何?
●管理や職場風土、人間関係におけるバイアスの影響
●認知バイアスによる誤った判断例と悪影響
演習自分や他人による認知バイアスについて共有する
Ⅱ.驚くほどたくさんあるバイアス!楽しい“あるある事例”で解説~つい陥る心理・思考の罠…知っておけば予防になる
●確証バイアス
●正常性バイアス
●同調性バイアス
●現状維持バイアス
●内集団バイアス
●サンクコスト効果
●アンカリング効果
●希少性の原理
●権威効果
●後知恵バイアス
●自己奉仕バイアス
●ハロー効果 他
Ⅲ.認知バイアスを突破するためのテクニック
●先入観や偏見を減らすための具体的な方法
●客観的視点を持つためのフレームワーク
●データを用いた意思決定の方法
●観察とフィードバックの活用例
演習バイアスのない判断を行うためのロールプレイ
Ⅳ.認知バイアスを賢く・逆手にとって活用する方法
●バイアスがポジティブに働くケースを知る
●バイアスの活用による効率的な意思決定
●バイアスでコミュニケーションが強化できる
●バイアスの賢い利用方法を組織に浸透させる方法
Ⅴ.まとめ・日常でバイアスに気づく習慣とは?
◎開講日程
東京地区 2025年6月28日(土)
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)
↓日程変更
2025年6月15日(日)10:00~16:00
名古屋地区2025年8月2日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル
◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。
◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。
◎申込締切:開催日当日まで
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数9人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。
※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)
★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)
※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら