商品番号 大阪 15317-1東京 15317-2

3日間・3人の講師から学び、現場で活かせるスキルが身につく

看護部長さん!
「ファーストレベルに出せない…」
「未来の管理者を育てたい」に最適です!

主任看護師・副師長
ファースト・マネジメント研修

管理の初歩をファーストレベル等から凝縮して!

[大阪地区担当講師]

講師写真

主任の悩みを熟知した人気講師

青木菜穂子氏 (1日目担当)

トータルライフケアプロモーション 代表

看護師/保健師/MBA

 プロフィール   

 臨床現場での看護部長などの看護管理経験、看護大学での教員経験や訪問看護ステーション立ち上げ、医療法人統括部などの経験を積み、2024年より現職。2008年関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科修了。MBA取得。看護協会の認定看護管理者教育課程ファースト・セカンドレベル・サードレベル等の講師としても活躍し、「青木先生の講義は何度でも聞きたい」と評判になっている。

講師写真

看護現場のデータ分析・活用の達人

箕浦洋子氏 (2日目担当)

関西看護医療大学 教授/認定看護管理者/MBA

元・兵庫県立尼崎総合医療センター 副院長兼看護部長

 プロフィール   

 兵庫県立柏原病院、兵庫県立塚口病院の看護部長、兵庫県立尼崎総合医療センター副院長兼看護部長などを経て2019年より現職。兵庫県立大学大学院経営研究科MBA医療マネジメントコース卒業。看護管理にデータを活用するためのノウハウを伝える事を得意とする。隔月刊誌『主任看護師Style』で「主任のためのデータ活用」を執筆していた。

講師写真

現場の問題点をやさしく解決する魔術師

谷村美保氏 (3日目担当)

小原病院 看護部長

認定看護管理者/MBA/プロコーチ

 プロフィール   

 現場管理の実践知+MBAの知識+コーチングスキルの3つを融合させて、魅力的な組織づくりを実現し新人離職率は0%。横浜市立大学院生・学部生対象に人材育成についての特講(経営戦略論)、看護協会認定看護管理者教育課程では人材育成とチーム医療、さらに一般管理職向けにはコーチング、心理的安全性等を講義。そのエネルギッシュでユーモアセンス抜群の講義はいつも好評。

[東京地区担当講師]

講師写真

リーダーシップ・チームビルディングのスペシャリスト

上村久子氏 (1日目担当)

株式会社メディフローラ 代表取締役

看護師/保健師/病院経営アドバイザー

 プロフィール   

 東京医科歯科大学にて看護師・保健師免許取得後、慶應義塾大学院卒業。実務経験の後、医療系コンサルティング会社にて急性期病院を対象とした経営改善に従事。現在は病院経営アドバイザーとして、病院経営に関するアドバイスやデータ分析研修会、診療報酬勉強会、リーダーシップ等の人材育成の研修・教育サービスを提供中。専門は、院内データを活用した病院経営、看護マネジメント、人材育成、リーダーシップ、チームビルディング等。さらに各県看護協会で、リーダーシップ、心理的安全性、組織づくりなどをテーマに、講演活動を積極的に行っている。主な著書に『深掘り!重症度、医療・看護必要度データ分析の活用・改善』(日総研出版)、『看護管理者のためのBSC活用術』(メディカ出版)がある。

講師写真

看護管理者による経営参画の実践者

工藤 潤氏 (2日目担当)

Office.21 代表/認定看護管理者

 プロフィール   

 1968年生まれ。1990年看護師免許取得後、三郷中央総合病院(前・三郷順心総合病院)に勤務。2000年三郷中央総合病院看護部長就任。2003年日本看護協会サードレベル修了。2005年認定看護管理者取得。2007年上尾中央総合病院に看護部長として異動。2008年産業能率大学経営情報学部卒業。現在に至る。

講師写真

病棟変革のプロフェッショナル

齋藤由利子氏 (3日目担当)

NPO日本交渉協会 幹事

交渉アナリスト1級/前・上都賀総合病院 副院長

 プロフィール   

 自治医科大学附属看護学校卒業後、上都賀総合病院入職。2009年看護部長、2014年副院長兼看護部長、2022年副院長を経て現在は鹿沼市役所で在宅医療介護連携コーディネーターを務める。主な資格に認定看護管理者、日本医療バランスト・スコアカード研究学会認定指導者、日本交渉協会認定交渉アナリスト1級。執筆活動のほか、セカンドレベル・サードレベルなどの講義を全国で行っている。著書に「交渉力アップで看護部を変える、病院を変える」「看護マネジメント21のチカラ」(共に経営書院)。「主任看護師style」や「ナースマネジャー」など雑誌投稿130回の実績を持つ。


討議や演習で“主任力”を高め、自信・元気・やる気を持ち帰る

3日間で身につくスキル

① 主任看護師としての役割理解と行動指針

 主任は何をするべき? 何ができる?がわかる

 主任が抱える日々の悩みを仲間と共有解決

 現場でのモチベーションアップと目標・問題意識

② 現場の管理・職場改善能力

 現場の問題点を把握分析できる

 スタッフの立場や意見を理解し、調整・交渉ができる

 働きやすく心理的安全性の高い職場づくりを先導

③ 基本となる経営視点と質の管理力

 看護実践に関係するデータを選別・理解できる

 データを基に看護実践の質改善を提案できる

 質改善を通じて組織の経営に貢献できる視点を持つ

④ 現場教育における人材育成能力

 スタッフを育成する現場の仕組みづくり・整備ができる

 スタッフ個々の特性あわせた支援・動機付けができる

 現場教育者としての“指導スキル”を身につける

 マネジメントラダーⅠの要素や看護協会ファーストレベルでの学びを、より主任看護師(副看護師長・看護係長)や次世代の管理者ならではの問題・課題・悩みと現場での役割期待をイメージしつつイロハから優しく学べるようにアレンジしました。主任看護師の基本を理解した上で、「現場管理・改善」「人材育成能力」「データ理解と経営視点」を3人の講師から3日間集中して学びます。ともに受講する他施設の主任看護師達との悩みや知恵の共有ができモチベ-ションも向上。師長と二人三脚での看護管理実践を目指します!
 看護現場、看護マネジメントに精通している講師から、ポイントを絞った講義、グループワークによる現場の課題分析・改善計画立案を通して、現場での行動計画策定までを目標にします。


ファーストレベルやマネジメントラダーⅠ等からの要素を盛り込み“イロハ”からやさしく解説

受講者同士の悩み・アイデア交換・共有もあり、勇気・元気が生まれ仲間ができる

プログラム

1日目 主任(副看護師長・看護係長)の役割&リーダーシップと人材育成

2日目 主任向けに! 経営視点のキホンとデータの理解と活用

3日目 1日目・2日目の学びを受けて取り組む具体策立案!
演習でマスター! 看護現場の現状把握と問題解決

1日目 主任(副看護師長・看護係長)の役割&リーダーシップと人材育成

テーマ 現場の調整役・教育者としての基盤を築く

午前

 1.はじめに~主任の役割を改めて叩き込む

  講師と受講者同士でのオリエンテーション

  受講者それぞれ“主任”の役割をどう認識している?

  受講者それぞれ主任としてどんな悩み問題を抱えている?

  看護現場で日々主任に期待していることは?

 2.主任のリーダーシップ 様々なスタイルがあるが、あなたは?

 3.主任は間に立って現場調整! 実践技術から調整に関係するスキルとは?

  効果的なシフト調整、チーム間連携の方法をケーススタディ

午後

 4.スタッフ個々のモチベーションを高めるコツ

  理論などを活用した動機付けとチームの活性化

 5.OJTによる人材育成 現場での指導は

  日常業務を活かした効果的な教育指導法

 6.職場みんなで育てるための“学びあえる組織”づくり

2日目 主任向けに! 経営視点のキホンとデータの理解と活用

テーマ 演習を通じて! 看護実践の質や安全性向上の改善計画立案

午前

 1.主任の役割と責任を経営視点で学ぶ

  主任に求められる現場管理の基本と病院経営への貢献

  生産性向上と業務効率化の具体例

 2.現場データを活用した課題発見

  稼働率、患者満足度、離職率などのデータ分析と改善策の考え方

 3.データ活用で看護の質を向上

  インシデント率、患者満足度を改善するデータ活用法

 4.現場効率化が収益に与える影響を学ぶ

  経営視点での業務改善の重要性を具体例交えて学習

午後

 5.【グループ討議】現場業務改善・質改善・経営貢献の具体策

  例)データを基にした現場業務改善例~現場では何ができる?

 6.計画の発表とフィードバック

  改善計画をグループで発表し、講師と他の参加者からフィードバックを受ける

 7.2日目のまとめ

  3日目への宿題~1・2日目講義での学びと日々現場での悩みを基に3日目の演習(現場問題の分析)で取り上げたいテーマ・内容を考え簡単にメモして3日目講義にご持参いただきます~

3日目 1日目・2日目の学びを受けて取り組む具体策立案!
演習でマスター! 看護現場の現状把握と問題解決

テーマ 組織分析の基本を学び働きやすい職場づくりを

午前

1.主任の悩みを整理し、モチベーションアップへ もぐらたたきから卒業しよう!

2.基本のキ! 組織分析のエッセンスを学ぶ なんちゃってSWOT分析から脱皮し、組織分析の本質を見極めよう

午後

3.【組織分析の演習】現状把握・課題発見から目標設定・実行まで事例を通して、現場で活用できる方法を演習で学ぶ

4.演習のグループ発表と講師解説

5.やってみよう、自部署の組織分析とアクションプランの策定

6.主任塾のクロージングセッション 学びを現場の実践に生かし、組織を変革するには

7.修了証授与とお互いのメッセージ交換

◎開講日程

大阪地区 2025年6月13日(金)10:00~17:00
   6月14日(土)10:00~16:00
   6月15日(日)9:30~16:30
会場:田村駒ビル
   定員30名

東京地区 2025年6月27日(金)10:00~17:00
   6月28日(土)10:00~16:00
   6月29日(日)9:30~16:30
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)
   定員24名

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 50,000円 会員 47,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

◎お支払方法
・お送りする振込用紙でコンビニまたは郵便局でお手続きください。 ・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

◎申込締切:開催日当日まで ※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
開催4日前からは、お電話でのみ承ります。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※最少催行人数10人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら