商品番号 札幌 15320-1東京 15320-2名古屋 15320-3

仕事の量・質、心の健康と働きがい… SDGsの視点での改善例で離職防止

人材定着を目指す!
「ここで働き続けたい」と思う部署づくり実際

“凄腕師長”の成功事例に学ぶ

指導講師
講師写真

益田早苗

独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 看護副部長

認定看護管理者/がん化学療法看護認定看護師

 東京医療保健大学大学院修士課程医療情報学修了。2018年関東労災病院入職。2025年から横浜労災病院へ異動し、現職。日本看護科学学会、日本看護管理学会等に所属。看護師長時代にはマネジメント理論に基づく現場改善、勇気づけコーチングによる人材育成、概念化スキルを活用した風土づくりなどで“働きやすい病棟づくり”の多くの成功事例を持つ。


ウェルビーイングを実現する“職場環境改善”と“人財”を活かすかかわり方

面談による意味づけ・動機づけ、キャリア支援のコツ

SDGsで定着率アップ!“持続可能な病棟”をつくる師長の仕掛け

 持続可能な開発目標=SDGsという言葉が当たり前になっている今、実は看護管理実践もSDGsと深く関連していることがよくわかります。看護人材が心身ともに健康でやりがいをもって働き続けたい環境=ウェルビーイングな状態を構築すること、そして持続可能な病棟づくりをすることは、持続可能な病棟づくりとしてまさに看護師長のミッションです。その具体策を、SDGsの目標も意識したマネジメント実践で様々な成果を出した看護師長の事例解説を中心に学ぶセミナーです。スタッフたちが辞めたくない!ここで働き続けたいと思う部署づくりの実際がわかります。


プログラム

Ⅰ.ここで働き続けたい! スタッフ育成とかかわり方

Ⅱ.「仕事の量と心の健康のバランス」そして「自分軸を大切にするキャリア支援」

Ⅲ.質の保証! 現場教育の充実が欠かせない

Ⅳ.まとめ~持続可能な部署づくりを実現するために

Ⅰ.ここで働き続けたい! スタッフ育成とかかわり方

 1.「すべての人の健康と福祉を」がカギ~SDG3

 2.価値判断基準とビジョンの共有

 3.意味づけがやりがいに!~概念化支援の方法

 4.ママさんナースの活躍を促す支援

 5.事例SDG5「ジェンダー平等」
事例辞めたい組織から働き続けたい組織へ ほか

Ⅱ.「仕事の量と心の健康のバランス」そして「自分軸を大切にするキャリア支援」

 1.SDG8「働きがいも経済成長も」がカギ~チャレンジを促す働きかけを

 2.忙しさとやりがい・心の健康の関係

 3.業務改善力で仕事量をマネジメントする

 4.休みは最重要!休暇と休養を使い分けていますか?

 5.キャリアビジョンの明確化とキャリア支援

 6.ライフチャートコーチングによる目標面談の効果

 7.事例タスクシフトと勤務形態の工夫
事例&演習!ライフチャートを活用したスタッフ面談 ほか

Ⅲ.質の保証! 現場教育の充実が欠かせない

 1.パフォーマンスを高めるスキルがあれば仕事の質と超勤も変わる

 2.看護管理基準は現場看護実践の道しるべ

 3.困難な事例こそ、看護師長の腕の見せどころ

 4.SDGsを意識した部署内教育のコツ

 5.事例スタッフニーズとのマッチング研修
事例看護研究を上手に推進する ほか

Ⅳ.まとめ~持続可能な部署づくりを実現するために

◎開講日程

札幌地区 2025年7月26日(土)10:00~16:00
会場:道特会館  開催中止

東京地区 2025年8月31日(日)10:00~16:00
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)

名古屋地区2025年10月11日(土)10:00~16:00
会場:日総研ビル

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。 ※講義終了後に受講修了証明書を発行いたします。

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

開催日当日まで受付しております。
※定員に達した場合は、キャンセル待ちでのご案内となります。
お早めにお申し込みください。
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※開催3日前のWebでのご注文の場合、参加証や参加証電子版が届かない可能性がございます。その場合は、参加証の代わりに、自動返信メールをご提示ください。
※最少催行人数11人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら