ウェルビーイングを実現する“職場環境改善”と“人財”を活かすかかわり方
面談による意味づけ・動機づけ、キャリア支援のコツ
SDGsで定着率アップ!“持続可能な病棟”をつくる師長の仕掛け
持続可能な開発目標=SDGsという言葉が当たり前になっている今、実は看護管理実践もSDGsと深く関連していることがよくわかります。看護人材が心身ともに健康でやりがいをもって働き続けたい環境=ウェルビーイングな状態を構築すること、そして持続可能な病棟づくりをすることは、持続可能な病棟づくりとしてまさに看護師長のミッションです。その具体策を、SDGsの目標も意識したマネジメント実践で様々な成果を出した看護師長の事例解説を中心に学ぶセミナーです。スタッフたちが辞めたくない!ここで働き続けたいと思う部署づくりの実際がわかります。
プログラム
Ⅰ.ここで働き続けたい! スタッフ育成とかかわり方
Ⅱ.「仕事の量と心の健康のバランス」そして「自分軸を大切にするキャリア支援」
Ⅲ.質の保証! 現場教育の充実が欠かせない
Ⅳ.まとめ~持続可能な部署づくりを実現するために
Ⅰ.ここで働き続けたい! スタッフ育成とかかわり方
1.「すべての人の健康と福祉を」がカギ~SDG3
2.価値判断基準とビジョンの共有
3.意味づけがやりがいに!~概念化支援の方法
4.ママさんナースの活躍を促す支援
5.事例SDG5「ジェンダー平等」
事例辞めたい組織から働き続けたい組織へ ほか
Ⅱ.「仕事の量と心の健康のバランス」そして「自分軸を大切にするキャリア支援」
1.SDG8「働きがいも経済成長も」がカギ~チャレンジを促す働きかけを
2.忙しさとやりがい・心の健康の関係
3.業務改善力で仕事量をマネジメントする
4.休みは最重要!休暇と休養を使い分けていますか?
5.キャリアビジョンの明確化とキャリア支援
6.ライフチャートコーチングによる目標面談の効果
7.事例タスクシフトと勤務形態の工夫
事例&演習!ライフチャートを活用したスタッフ面談 ほか
Ⅲ.質の保証! 現場教育の充実が欠かせない
1.パフォーマンスを高めるスキルがあれば仕事の質と超勤も変わる
2.看護管理基準は現場看護実践の道しるべ
3.困難な事例こそ、看護師長の腕の見せどころ
4.SDGsを意識した部署内教育のコツ
5.事例スタッフニーズとのマッチング研修
事例看護研究を上手に推進する ほか
Ⅳ.まとめ~持続可能な部署づくりを実現するために