商品番号 札幌 15327-1東京 15327-2

判断に迷う事例で具体策を学ぶ!

日々のケアに潜む“倫理的問題”を明確化し、解決する力

指導講師
講師写真

長尾(のり)()

北里大学 看護学部 教授

 2007年京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻博士後期課程単位取得満期退学。2007年神戸大学大学院保健学研究科看護学領域助教。2017年北里大学看護学部准教授。2022年より現職。専門は医療倫理学、臨床看護学で、医療機関の倫理委員会や臨床倫理コンサルテーションを通して医療ケア従事者の支援活動を行っている。著書に倫理コンサルテーションハンドブック(医歯薬出版:共著)などがある。


複数の問題が関係する事例からも最善の選択ができるようになる

スタッフが日々の実践で倫理的問題に気づくための倫理的感受性を育むアプローチ

 臨床には様々な倫理的問題が潜んでいます。しかし現場では問題に気づかずスルーされてしまう場合も多いと思います。本研修では実践場面における倫理的問題を明確化し、解決するため基本プロセス(4原則や問題の考え方など)をまず学びます。その後、何が倫理的問題であるのかがわかりやすい事例や問題が複雑に絡み合っている事例を基に具体的な解決策の考え方を解説します。学び直しやスタッフの倫理的感受性を育むために必要な知識を学べます。


プログラム

1.倫理的問題を明確化し解決する基本プロセス

2.実践事例で具体的な方法を学ぶ!“倫理的問題”を明確にし、解決策を導く方法

1.倫理的問題を明確化し解決する基本プロセス

  ケアにおける倫理的問題をどのように考えるか

   ・看護師の判断に内在する倫理的価値 ほか

  医療倫理4原則を学び直そう

   ・自律尊重/善行/無危害/正義原則の考え方 ほか

  どのような価値問題や対立があるのか明らかにする

   ・看護師と患者の対立、
 患者の希望と家族の対立、
 看護師と医師の価値の対立 ほか

  懸念や不安、判断の障壁となっているものを掘り下げる

   ・医師の意見が強い?看護師も強い? ほか

  最善の選択を導くための考え方

   ・機能する多職種カンファレンスとは ほか

2.実践事例で具体的な方法を学ぶ!“倫理的問題”を明確にし、解決策を導く方法

  【問題がわかりやすい事例】で基本的な進め方を理解する

   ・術後せん妄を起こした患者の身体拘束 ほか

  【問題が複数絡み合って、判断に迷う事例】で応用できる力を身につける

   ・複数の問題が含まれる事例

    =呼吸管理をしながら透析する必要がある中で、胃がんが発見された

   ・複数の当事者の価値が含まれている事例

    =末期がん患者で医師と看護師の価値が異なる

    =自宅にいたいと訴える(認知症)高齢者と施設を希望する家族や地域住民

    =独居患者の救急搬送時に誰から同意をとるか

    =認知症患者が清拭などのケアも拒否する。患者の拒否に応じてケアを実施しないで良いのか

◎開講日程

札幌地区 2025年9月20日(土)10:00~15:00
会場:道特会館

東京地区 2025年10月25日(土)10:00~15:00
会場:廣瀬ビル(廣瀬第1ビル)

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 18,500円 会員 15,500円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。 ※講義終了後に受講修了証明書を発行いたします。

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

開催日当日まで受付しております。
※定員に達した場合は、キャンセル待ちでのご案内となります。
お早めにお申し込みください。
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※開催3日前のWebでのご注文の場合、参加証や参加証電子版が届かない可能性がございます。その場合は、参加証の代わりに、自動返信メールをご提示ください。
※最少催行人数10人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら