商品番号 札幌 15332-1東京 15332-2

小児救急看護子ども・家族支える“寄り添い力”“判断力”

トリアージ、危急的な疾患、虐待の場面別に適切な対応を!

指導講師
講師写真

大内圭子

株式会社日立製作所 日立総合病院

救命救急センター 小児救急看護認定看護師

 2000年(株)日立製作所日立看護専門学校を卒業し、(株)日立製作所日立総合病院へ入職。小児科病棟とNICU勤務を経て、2013年に小児救急看護認定看護師資格を習得。同年、救命救急センターへ異動し、現在に至る。また、PEARSインストラクターとして、院内外で小児救急の活動に広く携わっている。


多様化する子どもと家族のニーズに応える小児救急看護の臨床対応力を身につける

家族の思いをくみ取る適切なコミュニケーションと看護師が意識すべきこと

もう慌てない! 小児救急看護の“みる・聞く・伝える”をしっかり学ぶ

 小児救急看護では、子どもと家族の特徴や現状を見極め、適切な対応が求められます。迅速な対応が必要な場面で、基本的な姿勢から、トリアージにおける電話相談の対応、緊急度・重症度が高い場面での家族への寄り添い方、虐待が疑われる場合の適切な対応の具体的な実践知識までを解説します。


プログラム

1.小児救急医療で子ども・家族を支える必須知識

2.場面別に対応の具体策を! 子ども・家族を精神的に支援する看護実践

1.小児救急医療で子ども・家族を支える必須知識

 現在の小児救急医療、小児(特徴と養育背景)、家族の特徴と現状

 受診する家族に対する医療者の基本姿勢、注意すべき医療者の対応

 救急外来を受診する家族の特徴

2.場面別に対応の具体策を! 子ども・家族を精神的に支援する看護実践

 ①小児救急トリアージの場面

  電話相談があった際に聴取すべきこと、わかりやすい伝え方

  小児救急に多い症状(発熱、嘔吐下痢、頭部打撲、呼吸器疾患)への対応

  家族の気持ちに寄り添ったコミュニケーション

   ・トリアージNSの心得(人格特性、行動特性、認知的特性)、家族への声かけ

  緊急度が低く、帰宅・様子見する場合の家族へのかかわりや指導内容

   ・発熱、呼吸器疾患、嘔吐下痢、熱性けいれんなどのホームケア

 ②緊急度・重症度が高い場面

  危急的な疾患で来院した家族の心理

  看護師のかかわり、どのような対応が有効か?

  混乱する家族への適切な対応

   ・不安を緩和する声かけと環境づくり

  収集すべき情報と伝えなければいけないこと

 ③児童虐待を疑う場面

  虐待が疑われる子どもの特徴や家族(親)の様子

   ・虐待の近年の動向

   ・虐待に多い症状(身体的虐待、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待)と特徴

   ・軽度~重度の虐待の特徴と判断のポイント

  子どもや家族(親)への適切なかかわり方

   ・適切なコミュニケーションの実際

   ・家族(親)への〇×な対応

◎開講日程

札幌地区 2025年10月4日(土)10:00~16:00
会場:道特会館

東京地区 2025年11月15日(土)10:00~16:00
会場:日総研 研修室

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 18,500円 会員 15,500円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。 ※講義終了後に受講修了証明書を発行いたします。

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

開催日当日まで受付しております。
※定員に達した場合は、キャンセル待ちでのご案内となります。
お早めにお申し込みください。
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※開催3日前のWebでのご注文の場合、参加証や参加証電子版が届かない可能性がございます。その場合は、参加証の代わりに、自動返信メールをご提示ください。
※最少催行人数10人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら