片づけ=モノを減らす整理じゃない!ウェルビーイングそのもの
現状把握→減らす→整理する→維持するプロセスを成功させるコツ
現状把握→減らす→整理する→維持するプロセスを成功させるコツ
看護管理者に“片づけスキル”が必要な理由!
①業務改善・安全性向上には物理的な環境整備が必須
②片づけ行動自体がチームの雰囲気・コミュニケーションを良好に
③頭の中=思考の片づけでストレス軽減&仕事がはかどる
④モノを探す手間が省け導線確保などの動きやすさも向上する
整理された心地よい職場環境づくり、それによるウェルビーイングな状態のつくり方等を“空間最適化・片づけのプロ”から学びます。働きやすい職場環境は心地よい空間であること、そこに働く人の思考や感情も整理整頓されていることが大切です。しかし、ただモノを捨てる、移動する、配置するだけじゃダメなのです。今の職場環境や自分自身の思考状態の問題点に気づき、どうすれば正しく片づけられるのか?整理整頓できるのか?あなた自身、そして自部署にマッチした考え方、やり方をプロの解説と楽しい演習を交えながら学びます。
プログラム
あなたの部署が乱雑な理由を洗い出し、アクションプランを見出します
Ⅰ.片付けから始めるウェルビーイング実践!
Ⅱ.現場での片づけの進め方~プロジェクト管理
Ⅲ.【演習】あなたの部署の具体策を持ち帰る
Ⅳ.習慣化!ウェルビーイング文化の育て方~その空間”ウェルビーイング状態を維持する工夫
Ⅰ.片付けから始めるウェルビーイング実践!
1.脳科学が明らかにする“片づけ”が看護現場に必要な理由
2.片づけはモノを減らす&整理整頓するだけじゃない!
3.3つの視点!病棟のウェルビーイングと片づけ~病棟の身体・病棟の精神・病棟の社会性
4.演習を交えて!整える力とウェルビーイング~心を整える、体を整える、つながりを整える、その他:PC環境等を整える
Ⅱ.現場での片づけの進め方~プロジェクト管理
1.片づけはプロジェクト!その行動でチームを良くする
2.片づけのプロセスとプロセスごとの具体的方法
3.プロジェクトを成功させるポイント~意識統一、シンプルな方法、配置と導線、ブラッシュアップ!
4.プロジェクト化できない場合の“小さな整え方”を学ぶ
Ⅲ.【演習】あなたの部署の具体策を持ち帰る
・自分自身、職場の片づけ診断で問題を抽出
・自身の現場に当てはめてアクションプランを考える
・楽しくみんなでシェアしよう! ほか
Ⅳ.習慣化!ウェルビーイング文化の育て方~その空間”ウェルビーイング状態を維持する工夫