商品番号 札幌 15336-1大阪 15336-2東京 15336-3

管理業務の新改善・具体策を持ち帰る

『病棟のウェルビーイング』を向上させる“プロの片づけ術”

~整える力がチームを変える!
物理的な現場整備・PCデータ・思考の最適化

指導講師
講師写真

かみて理恵子

収めるしくみ研究所 代表

 “片づけ”のスペシャリスト。個人や組織それぞれにマッチしたやり方や具体的な整理収納等をコンサルタントする。捨てることから始めない片づけ術“ライフオーガナイズ”で思考や感情まで整理する方法もあわせて提案する。マネジメントにも活かせる様々な資格を取得し著書・講演も多数。
ライフオーガナイザー®1級・クローゼットオーガナイザー・メンタルオーガナイザー・オフィスオーガナイザー・ファイリングデザイナー検定1級・電子ファイリング検定A級・ウェルビーイング心理教育ナビゲーター® 他


片づけ=モノを減らす整理じゃない!ウェルビーイングそのもの
現状把握→減らす→整理する→維持するプロセスを成功させるコツ

看護管理者に“片づけスキル”が必要な理由!

①業務改善・安全性向上には物理的な環境整備が必須
②片づけ行動自体がチームの雰囲気・コミュニケーションを良好に
③頭の中=思考の片づけでストレス軽減&仕事がはかどる
④モノを探す手間が省け導線確保などの動きやすさも向上する

 整理された心地よい職場環境づくり、それによるウェルビーイングな状態のつくり方等を“空間最適化・片づけのプロ”から学びます。働きやすい職場環境は心地よい空間であること、そこに働く人の思考や感情も整理整頓されていることが大切です。しかし、ただモノを捨てる、移動する、配置するだけじゃダメなのです。今の職場環境や自分自身の思考状態の問題点に気づき、どうすれば正しく片づけられるのか?整理整頓できるのか?あなた自身、そして自部署にマッチした考え方、やり方をプロの解説と楽しい演習を交えながら学びます。


プログラム

あなたの部署が乱雑な理由を洗い出し、アクションプランを見出します

Ⅰ.片付けから始めるウェルビーイング実践!

Ⅱ.現場での片づけの進め方~プロジェクト管理

Ⅲ.【演習】あなたの部署の具体策を持ち帰る

Ⅳ.習慣化!ウェルビーイング文化の育て方~その空間”ウェルビーイング状態を維持する工夫

Ⅰ.片付けから始めるウェルビーイング実践!

 1.脳科学が明らかにする“片づけ”が看護現場に必要な理由

 2.片づけはモノを減らす&整理整頓するだけじゃない!

 3.3つの視点!病棟のウェルビーイングと片づけ~病棟の身体・病棟の精神・病棟の社会性

 4.演習を交えて!整える力とウェルビーイング~心を整える、体を整える、つながりを整える、その他:PC環境等を整える

Ⅱ.現場での片づけの進め方~プロジェクト管理

 1.片づけはプロジェクト!その行動でチームを良くする

 2.片づけのプロセスとプロセスごとの具体的方法

 3.プロジェクトを成功させるポイント~意識統一、シンプルな方法、配置と導線、ブラッシュアップ!

 4.プロジェクト化できない場合の“小さな整え方”を学ぶ

Ⅲ.【演習】あなたの部署の具体策を持ち帰る

 ・自分自身、職場の片づけ診断で問題を抽出

 ・自身の現場に当てはめてアクションプランを考える

 ・楽しくみんなでシェアしよう! ほか

Ⅳ.習慣化!ウェルビーイング文化の育て方~その空間”ウェルビーイング状態を維持する工夫

◎開講日程

札幌地区 2025年9月13日(土)10:00~16:00
会場:道特会館

大阪地区 2025年10月4日(土)10:00~16:00
会場:田村駒ビル

東京地区 2025年11月3日(月・祝)10:00~16:00
会場:日総研 研修室

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 19,000円 会員 16,000円 ※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 ※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。 ※講義終了後に受講修了証明書を発行いたします。

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
・当日、会場でもお支払いいただけます(現金のみ)。

開催日当日まで受付しております。
※定員に達した場合は、キャンセル待ちでのご案内となります。
お早めにお申し込みください。
※お申込みは、Web・電話どちらからでも可能です。
お電話での受付: 0120-054977(平日9時~17時、土曜9時~12時)
※開催3日前のWebでのご注文の場合、参加証や参加証電子版が届かない可能性がございます。その場合は、参加証の代わりに、自動返信メールをご提示ください。
※最少催行人数12人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※受講時の禁止事項(録音、録画)、お申し込み前の注意事項(受講要領)はこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら