1.てんかんの基本的知識を学ぶ
1)看護に必要な基礎知識
●「てんかん」とは
●「てんかん発作」とは
2)小児てんかんと大人のてんかんの違い
3)てんかんの分類
それぞれの原因と特徴
●「特発性てんかんとは?」
●「症候性てんかんとは?」
●「潜因性てんかんとは?」
4)てんかん発作の分類
●「部分発作」
●「全般発作」
●「てんかん性スパスム」
5)てんかんに関する社会制度
●小児慢性特定疾患治療研究事業
●乳児医療費助成制度
●保育園、幼稚園、小学校などに入るときの相談先
2.発作の観察と検査の援助
1) 【動画を用いて】発作の観察と看護
●動画でみる発作の様子、種類とその違い、それぞれへの対応
2)検査における援助と注意点
●脳波検査に関する情報、注意点、観察点、工夫、
検査リスク、検査時の介入について
3.治療における看護の役割
●内服、手術場面での子どもと家族への支援の具体例
●薬物治療における観察と注意点
●新しい抗てんかん薬について
4.日常生活支援、家族支援
●発作による受傷を回避するには
●暮らしの中での工夫
5.子どもと家族が病気をもっと理解するための
教育的関わり〜トランジション支援
●famoses(ファモーゼス)子どもと家族のための
てんかん学習プログラムの活用
●乳児期、幼児期、学童期、思春期、若年成人期の支援の違い
●家族支援
6.【事例学習】発達段階別の本人と親への関わり |