※随所に個人演習を織り交ぜます。
画面を一時停止して
記入・思考・作成等をしてください。
基礎・実践 編
1.看護現場の"ぽい人"の
行動と思考のなぜ?
理解する
●発達障害3種類の
看護現場で考える特徴
●現場での出来事、
指導内容や周囲の人々を
どう感じている?
●採用、メンタル、
異動や転職の促し等
デリケート問題 ほか
●"ぽい人"とのかかわりは
承認と質問の仕方で
格段に変わる!
2."ぽい人"には4タイプ!
タイプ別のかかわり方
6つの具体策
●教科書的なコミュニケーション
スキルでは響かない!
講師考案のメソッド解説
●指導・教育側、部署が
ストレスを感じないコツ
●"ぽい人"の4タイプ別かかわり方!
わがまま型、引きこもり型、
卑屈型、不器用型!
自覚・現場適応6つの具体策
@内容を予告し15秒以内で話す
〜集中力の限界です
A指示・確認は5W2H
〜肯定形でしつこくが
安心・安全!
B質問は4つの構造で
〜過去・未来、肯定・否定
C承認のチカラで
〜事実、タイミング、
気持ちを込めて
D得意なことを見つけてあげる
〜特定の能力が高いから
E小言・叱り・叱り方
〜過去、比較、
言いっぱなしはダメ
応用・学習支援 編
1.パフォーマンスを高める
学習支援と
褒める・承認するの
応用テクニック
●強く叱ると脳の処理能力は
61%低下する
●効果の高い指導法は2軸思考
●今までOKと思っていた
こんな指導法はNG
●記憶に残る振り返りの方法
●どの部分を、どのように
承認すれば効果があるのか?
●"ぽい人"が嘘をつく心理と対応策
●基礎実践編のやり方で
うまくいかない場合
2.現場でよく聞く悩みと
その支援ポイントと
かかわり方
●指導しても指導しても理解されない
●翌日にはリセットされている
●その自覚がない
●嘘をつく
●隠れぽい人の見分け
●圧倒的にできない事がある ほか
|