録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17021-5

210

CHD・CHFを押さえたうえで、"ややこしいCHDF"を理解!

苦手克服!
急性期血液浄化療法(CRRT)

小児CRRT、ECUM、PEなどを追加!

指導講師

小尾口邦彦

京都府立医科大学 麻酔科学教室・集中治療部

 1993年京都府立医科大学医学部卒業、1999年同大学院修了、大津市民病院救急診療科・集中治療部。2011年同病院救急診療科診療部長、2019年2月同病院救急診療科・集中治療部診療部長、2019年7月京都市立病院集中治療科部長を経て、2022年7月より現職。難しいことを身近なものに例える解説が、「わかりやすい」「イメージしやすい」と大変好評を得ている。主な著書に「こういうことだったのか!!ECMO・PCPS」(中外医学社)、「こういうことだったのか!!CHDF」(中外医学社)などがある。日本救急医学会専門医、日本集中治療医学会専門医、日本麻酔科学会指導医、麻酔標榜医。日本救急医学会ICLSコースコースディレクター。FCCSインストラクター


専門用語をできるだけ使わずに、分かりやすくイメージしやすい言葉で解説!

 多くの施設で用いられるCHDFは、CHD(拡散原理)とCHF(ろ過原理)の両方の仕組みを持つため、実は理解が非常に難しいモードです。
 本セミナーでは、CHD⇒CHF⇒CHDFと順序だてて丁寧に解説することにより原理・モードによる違いをやさしく学びます。そのうえで、ややこしく考えられがちな回路構成についても解説します。CRRT回路のどこで何が起こっているかについて理解を深め、圧の評価やアラーム対応へ活かせる知識を身に付けていただきます。
 「例えがわかりやすい!」と評判の講師が、できる限り専門用語を使わずにわかりやすい言葉を選んで解説します。


プログラム

1.CHDをマスターしよう!

2.CHFをマスターしよう!

3.CHDFをマスターしよう!

4.CRRT回路についての苦手意識をなくそう!

5.CRRTの周辺についても理解を深めよう!

1.CHDをマスターしよう!

 1)拡散の原理をきっちり理解

 2)CHD回路と効率をいろんな設定で理解

 3)なぜ透析液流量に応じてクリアランスは上昇するの?

 4)なぜ血液流量を変えてもほとんどクリアランスは変化しないの?

 5)HDとの違いをしっかり押さえる

2.CHFをマスターしよう!

 1)ろ過の原理をきっちり理解

 2)CHF回路と効率をいろんな設定で理解

 3)CHDとの違いをしっかり押さえる

3.CHDFをマスターしよう!

 1)CHD・CHFの理解をCHDFと結びつける

 2)CHDF回路と効率をいろんな設定で理解

4.CRRT回路についての苦手意識をなくそう!

 1)血液系回路と液系回路を区別する

 2)血液系回路のストーリーを知る

 3)液系回路のストーリーを知る

 4)CRRT回路のどこで何が起こっているかがわかればアラーム対応に活かせる!

5.CRRTの周辺についても理解を深めよう!

 1)小児CRRT

 2)ECUM(限外ろ過)

 3)PE(血漿交換)

◎視聴期間:14日間(講義時間210分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:テキスト1冊(120頁)
※ご注文2営業日後に郵送いたします。

PDFファイルでのご提供はございません。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円 会員 11,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら