専門用語をできるだけ使わずに、分かりやすくイメージしやすい言葉で解説!
多くの施設で用いられるCHDFは、CHD(拡散原理)とCHF(ろ過原理)の両方の仕組みを持つため、実は理解が非常に難しいモードです。
本セミナーでは、CHD⇒CHF⇒CHDFと順序だてて丁寧に解説することにより原理・モードによる違いをやさしく学びます。そのうえで、ややこしく考えられがちな回路構成についても解説します。CRRT回路のどこで何が起こっているかについて理解を深め、圧の評価やアラーム対応へ活かせる知識を身に付けていただきます。
「例えがわかりやすい!」と評判の講師が、できる限り専門用語を使わずにわかりやすい言葉を選んで解説します。
プログラム
1.CHDをマスターしよう!
2.CHFをマスターしよう!
3.CHDFをマスターしよう!
4.CRRT回路についての苦手意識をなくそう!
5.CRRTの周辺についても理解を深めよう!
1.CHDをマスターしよう!
1)拡散の原理をきっちり理解
2)CHD回路と効率をいろんな設定で理解
3)なぜ透析液流量に応じてクリアランスは上昇するの?
4)なぜ血液流量を変えてもほとんどクリアランスは変化しないの?
5)HDとの違いをしっかり押さえる
2.CHFをマスターしよう!
1)ろ過の原理をきっちり理解
2)CHF回路と効率をいろんな設定で理解
3)CHDとの違いをしっかり押さえる
3.CHDFをマスターしよう!
1)CHD・CHFの理解をCHDFと結びつける
2)CHDF回路と効率をいろんな設定で理解
4.CRRT回路についての苦手意識をなくそう!
1)血液系回路と液系回路を区別する
2)血液系回路のストーリーを知る
3)液系回路のストーリーを知る
4)CRRT回路のどこで何が起こっているかがわかればアラーム対応に活かせる!
5.CRRTの周辺についても理解を深めよう!
1)小児CRRT
2)ECUM(限外ろ過)
3)PE(血漿交換)