学生がより理解できる1回の授業の構成を学ぶ!
教室をマネジメントする基礎知識を習得!
看護に関する知識や技能を持っているからといって、必ずしも効果的に教えられると言うわけではありません。看護教員には、教える内容に関する知識と教えるための知識の両方が必要だからです。本セミナーは、看護教員がより魅力的な授業を実践するために、授業方法の基礎を身につけることを目的としています。教育学の理論的背景とさまざまな実践事例を通して学びます。また、録画配信でも単調にならないように講師とアシスタントの対話を通して学べるように工夫しています。
プログラム
1.教育の世界へようこそ
2.1回の授業をつくる
3.わかりやすく説明する
4.スライドを活用する
5.発問で思考を促す
6.発問と指示を組み合わせる
7.協同学習を取り入れる
8.授業時間外の学習を促す
9.教室をマネジメントする
10.教育における倫理を理解する
11.まとめとふりかえり
1.教育の世界へようこそ
●学習者検証の原理
●素材と方法
●課題「人が学ぶとき」
2.1回の授業をつくる
●導入
●展開
●課題「1回の授業の構成」
3.わかりやすく説明する
●内容を構造化する
●理解を促す説明
●課題「わかりやすい説明の工夫」
4.スライドを活用する
●マルチメディア教材の原理
●スライド作成の基本
●課題「スライドの工夫」
5.発問で思考を促す
●問いには力がある
●さまざまな種類の発問
●課題「授業における発問」
6.発問と指示を組み合わせる
●簡単な指示を組み合わせる
●遠隔授業での実践
●課題「発問と指示の組み合わせ」
7.協同学習を取り入れる
●協同学習とは
●効果的な協同学習の条件
●課題「協同学習の方法」
8.授業時間外の学習を促す
●学生に繰り返し伝える
●学習課題を提示する際の工夫
●課題「授業時間外の学習課題」
9.教室をマネジメントする
●授業のルールの例
●問題行動を制止するための理由
●課題「学習環境の改善」
10.教育における倫理を理解する
●外的基準と内的基準
●多様性を尊重する
●課題「教育における倫理」
11.まとめとふりかえり
●本セミナーの構成
●授業での活用に向けて
●課題「学習のふりかえり」