募集期間は終了しました。

※お問い合わせは sp@nissoken.com

生放送 オンラインセミナー

商品番号17040-4

季刊誌『臨床助産ケア』と同時申し込みでポイント5倍中!

CTG事例
で学ぶ!
判読と治療戦略・
助産師の対応

患者背景や分娩進行を踏まえたCTGの深読みができる

指導講師
講師写真

岡田十三

社会医療法人愛仁会 千船病院
産婦人科 主任部長

地域周産期母子医療センター センター長

 1994年神戸大学医学部卒業。2003年から千船病院で勤務し、2017年より現職。地域周産期母子医療センターでハイリスクの妊産婦も常時対応し、また、院内助産院により医師・助産師間が連携した周産期医療も提供。日本産婦人科学会専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)。ALSO、J-CIMELS(ベーシック・アドバンス)、硬膜外麻酔急変対応コース、PC3、NCPR各インストラクター。セミナーでは、実際によくあるCTG事例と、テンポの良い解説が好評。


投票や演習など、 双方向型で楽しく学べる!

関連疾患やガイドラインもよくわかる!

 助産師にとって必須の胎児心拍数モニタリング(CTG, cardiotocogram)の判読は身近にあるものの、意外と苦手意識を持っている人が多いのではないでしょうか。基本的なCTG波形の意味を確実に理解することがCTG判読の第一歩です。実際の事例を用いて、患者背景や臨床現場の経時的な変化も含め学ぶことで、CTGをより深読みすることができます。さらには関連する疾患やCTGに関するガイドラインを確認しながら判読することで、今後の対応を含めた治療戦略が見えてきます。自分自身の考えや疑問点を共有して明日からの臨床に活かしてください。


プログラム

1.これだけは押さえておきたい! CTGの基本知識

2.波形を判別するためのポイント

3.CTGから胎児の状態を推測した今後の対応

1.これだけは押さえておきたい! CTGの基本知識

 1)CTGの特性とその限界

 2)CTGで評価すること

 3)胎児機能不全(non reassuring fetal state)とは

 4)CTGのレベル分類

2.波形を判別するためのポイント

 1)基本的な波形とその意味を知る
基線、基線細変動、一過性徐脈、子宮収縮回数

 2)紛らわしい波形の判別にはコツがある
(例)ショルダーとオーバーシュート

 3)知っていると得する形がある

 4)母体/胎児/分娩進行を考慮した判読

 5)陣痛促進剤を投与しているときの注意点

 6)無痛分娩中に現れやすい波形

 7)母児の経時的変化に注目する

3.CTGから胎児の状態を推測した今後の対応

 経過観察かドクターコールするかの判断の根拠

 CTGと関連するガイドライン

 CTGに変化が表れやすい疾患の理解と対応(ガイドラインや指針の確認)

 母体急変や急変を見越した、帝王切開・薬剤投与などの準備の判断と対応


※アドバンス助産師 更新申請要件・再認証申請要件「選択研修」「選択研修」(5時間)に該当します(見逃し配信のみの視聴の場合、研修時間は3.5時間)。本セミナーを受講された方には受講修了証明書を発行いたします。(更新申請要件の詳細は日本助産評価機構のホームページ参照)。


◎配信日程:2024年6月15日(土)10:00~16:00 ※終了後、録画視聴(見逃し配信)できます。
(視聴期間6/25から7/4までを予定)。

◎視聴方法
「Zoomミーティング」 での配信となります。
パソコン、スマホで視聴いただきます。

◎教材:テキスト1冊 ※開講日の7日前到着を目安に郵送いたします。
PDFファイルでのご提供はございません。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 16,000円 会員 13,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
・代金引換便での決済 (商品受け取り時のカード決済可) ・振込(コンビニ・郵便局)をご希望の方は、
お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:2024年6月9日(日) ※最少催行人数10人。これに達しないときは開催を中止する場合がございます。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 osaka@nissoken.com お電話の場合は、 (06)6262-3215 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら