ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17085-4
  医療的ケア児と家族のための社会資源
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:150分
好評再配信3回目

 イメージしやすい事例をもとに検索・活用を学習!
 看護師が情報提供できるよう基本から学ぶ、
 成長・発達に応じた各種制度、家族の支援制度!

指導講師

 
 沢口 恵
江戸川学園おおたかの森専門学校
こども福祉学科 非常勤講師

 1994年看護師免許取得。その後、総合病院、東京都福祉保健局、大学看護学部教員を経て、2022年9月より現職。2015年聖路加国際大学大学院看護学研究科修了。

自治体によって異なる
社会資源の検索・活用方法がわかる!

プログラム

1.医療的ケアが必要な子どもの現状と課題
 医療的ケアの定義
 重症心身障害児、超重症児・準超重症児の定義
 医療的ケアが必要な子どもの背景と課題

2.医療的ケアが必要な子どもを育てる
  家族の抱える問題

 医療的ケアが必要な子どもを育てる家族の特徴
 子どもの病気・障害の受容
 地域での子育ての問題

3.医療的ケアが必要な子どもの地域での生活
 地域で生活するための課題

4.子どもに関する保健・医療・福祉制度
 根拠となる法律
  (母子保健法、児童福祉法、障害者総合支援法、身体障害者福祉法、
  医療的ケア児及び家族に対する支援に関する法律)
 厚生労働省の政策
 各都道府県の政策

5.子どもの成長発達に合わせた保健・医療・福祉制度
 事例をもとに発達・成長段階に寄り添った支援(制度)を考える


ねらい
 医療的ケア児とその家族が利用できる社会資源は各自治体によって異なります。在宅移行期から在宅移行した医療的ケア児に関する保健・医療福祉制度の基本を学び、社会資源の検索・活用方法を知る事で、子どもの成長発達段階に対応した情報提供をできるよう学んでいきます。
開講日 2023年6月16日(金)
視聴期間 14日間(講義時間150分) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 PDFテキスト(36頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。
受講料 一般11,000円(冊子込み12,500円) 
会員8,000円
(冊子込み9,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
 メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671
申込締切 配信期間延長中!お早目にお申し込みください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください
  • ご視聴はこちら

受講者の声
大変わかりやすかった。
成長に伴う支援や家族支援のポイントが知れて良かった。
成長に合わせて支援内容が変化していくのが、事例を通して学べて参考になった。
法律や関係機関を知ることができ、どのような福祉支援が活用できるか学べた。
医療・福祉制度や事例を使用して説明いただき、大変わかりやすかった。
地域で暮らす上での視点が多く、面白い内容だった。
医療的ケア児の在宅での過ごし方が事例を通して学べたのがよかった。
講師の先生の取り組む姿勢がうかがえたのが良かった。
厚生労働省の情報の掲示、家族への情報提供方法が役立ちます。
事例での年表は実際の児童でも作っておくと将来見返した時にどの時期に何があったか見やすいと思ったし、就学や成人移行の際にもわかりやすいと感じた。
制度の話は家族と接する際や自分自身が情報収集する際に役立つと思う。
社会資源を活用するにあたり、成長発達段階に合わせてその都度考えていかないといけないことがわかり、よかった。
今まで理解できていなかった法律の事を詳しく知ることができた。
退院支援についてイメージできた。
退院支援のふりかえりになった。
内容も良く、時間もちょうど良かった。
関係ある法律がまとめられていた。
事例展開が分かりやすく、授業に役立てたいと思った。
事例の年間のケアの表が見やすく、実際にそういう患児がいた時にどういうケアが必要なのかわかりやすいと思った。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。tokyo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (03)5281-3721におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「医療的ケア児とその家族の支援に必要な社会資源と活用方法」

 

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671