1.急変を見抜くための
呼吸・循環アセスメント
〜エビデンスレベルを知って
根拠に基づくケアに
つなげよう
●急変を察知する情報の見方と
判断の仕方
バイタルサイン、検査値、心電図、
NEWS(早期警告スコア)で
どう判断するか
●急変を察知した後にすべき動き
●呼吸・循環アセスメントの
ココがポイント
【呼吸】
・急変に至ってしまう呼吸の
病態とは
・呼吸状態を判断する上で
必要なアセスメント
・呼吸回数を甘く見ない!
見落としがちな悪化のサイン
【循環】
・循環動態が不安定な状態とは
・ショックの病態を
しっかり把握し、
前ぶれに気づく
・心不全の急性増悪、
肺血栓塞栓症などを押さえる
2.【事例で学ぶ】
このケアは本当に正しい?
急変察知の根拠と急変時の
○×な"報告・対応"
●ドクターコールのルールと
うまくいくコツ
●心肺停止に至る経過と対応の基本
●即実践につながる事例で学ぶ!
見落としがちな急変サインと
×な対応を振り返る
【初級編】
・呼吸困難
・意識障害(COPD症例)
・血圧低下
・重症不整脈
【応用編】
・感染性ショック
(敗血症性ショック)
・急性心不全
|