録画配信 オンラインセミナー好評再配信:3回目

商品番号17112-4

170

イライラ・ギスギスした
「不機嫌な職場」を改善する!

不平・不満の見つけ方・聴き方・かかわり方

指導講師
講師写真

太田夏江

マーベルハート 主宰/心理カウンセラー

(医療従事者の心とからだの相談スペシャリスト)

 日本メンタルヘルス協会で様々な職種を対象にカウンセリングを行い、その後「元気で長生き研究所」専属心理カウンセラーとして医療従事者の心とからだの相談に従事。現在マーベルハート主宰。奈良市立看護専門学校非常勤講師も務める。“ケアする人こそ元気に”をコンセプトに、看護・介護に携わる方々に向けた、元気を取り戻す「メンタルヘルス講演・研修・講座」など、幅広く活動している。


ストレスフルな現場で発生する
不平・不満の種を見逃さない!

現場でくすぶるネガティブ思考に対応できる
元気なリーダーシップ!

不平・不満のくすぶりを大きくしない
かかわり方のポイント

 看護・介護現場では、COVID-19患者の受け入れや繰り返される感染のリスクの脅威に晒され続け、疲弊しています。そのような環境では不平・不満も溜まりやすくなりますが、その不平・不満を放置していると、その人個人だけでなく組織全体のモチベーション低下にもつながります。 本セミナーでは発生した不平不満のくすぶりを大きくしないためのポイントや上手なかかわり方について学びます。


プログラム

1.看護・介護現場における不平・不満の問題

2.不平・不満を抱く人のパターンと対処の基本

3.不平・不満の「見つけ方」

4.不平・不満の「聴き方」

5.不平・不満の「かかわり方」

6.不平・不満にさらされる自身のストレス・コーピング

7.不平・不満の対処につなげるアンガーマネジメント

1.看護・介護現場における不平・不満の問題

 1)不平・不満が発生するメカニズム

 2)5つの基本的欲求と不平・不満の関係

 3)不平・不満が蔓延する看護・介護現場の弊害

2.不平・不満を抱く人のパターンと対処の基本

 1)周囲を巻き込み愚痴大会を開く人

 2)不平・不満を自分の中にひたすら溜め込む人

 3)直接上司、同僚、後輩にぶつけてくる人

3.不平・不満の「見つけ方」

 1)ネガティブな感情を持つ人の特徴(表情・言動)

 2)不平・不満が大きくなる前に未然にキャッチするためのスキル

 3)相手の行動からチェックすべき項目

4.不平・不満の「聴き方」

 1)相手の話を聴く前に知っておきたいポイント

 2)不平・不満の内容を正しく把握する聴き方

 3)文句や愚痴の効果的な聴き方

 4)不平・不満を溜め込む人への効果的な聴き方

5.不平・不満の「かかわり方」

 1)相手を批判しない3つの質問の仕方

 2)不平・不満を言う人への効果的な質問の仕方

 3)不平・不満が多い人に言ってはいけない言葉・言わない方がよい言葉

6.不平・不満にさらされる自身のストレス・コーピング

 1)未完の行為

 2)存在と行動を分ける

 3)事実と解釈(思い込み)を分ける

 4)PMP法

 5)リフレーミング(言い換え)応用できるリフレーミングの3パターン

7.不平・不満の対処につなげるアンガーマネジメント

 1)怒りの仕組み

 2)怒りをコントロールするには

 3)怒りを上手に伝えるには

 4)相手の怒りに対する対処法

◎開講日:2023年9月18日(月・祝)

◎視聴期間:14日間(講義時間170分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(30頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 13,000円(冊子込み14,500円)
会員 10,000円(冊子込み11,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中 
※23年12月11日(月)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら