ストレスフルな現場で発生する
不平・不満の種を見逃さない!
現場でくすぶるネガティブ思考に対応できる
元気なリーダーシップ!
不平・不満のくすぶりを大きくしない
かかわり方のポイント
看護・介護現場では、COVID-19患者の受け入れや繰り返される感染のリスクの脅威に晒され続け、疲弊しています。そのような環境では不平・不満も溜まりやすくなりますが、その不平・不満を放置していると、その人個人だけでなく組織全体のモチベーション低下にもつながります。 本セミナーでは発生した不平不満のくすぶりを大きくしないためのポイントや上手なかかわり方について学びます。
プログラム
1.看護・介護現場における不平・不満の問題
2.不平・不満を抱く人のパターンと対処の基本
3.不平・不満の「見つけ方」
4.不平・不満の「聴き方」
5.不平・不満の「かかわり方」
6.不平・不満にさらされる自身のストレス・コーピング
7.不平・不満の対処につなげるアンガーマネジメント
1.看護・介護現場における不平・不満の問題
1)不平・不満が発生するメカニズム
2)5つの基本的欲求と不平・不満の関係
3)不平・不満が蔓延する看護・介護現場の弊害
2.不平・不満を抱く人のパターンと対処の基本
1)周囲を巻き込み愚痴大会を開く人
2)不平・不満を自分の中にひたすら溜め込む人
3)直接上司、同僚、後輩にぶつけてくる人
3.不平・不満の「見つけ方」
1)ネガティブな感情を持つ人の特徴(表情・言動)
2)不平・不満が大きくなる前に未然にキャッチするためのスキル
3)相手の行動からチェックすべき項目
4.不平・不満の「聴き方」
1)相手の話を聴く前に知っておきたいポイント
2)不平・不満の内容を正しく把握する聴き方
3)文句や愚痴の効果的な聴き方
4)不平・不満を溜め込む人への効果的な聴き方
5.不平・不満の「かかわり方」
1)相手を批判しない3つの質問の仕方
2)不平・不満を言う人への効果的な質問の仕方
3)不平・不満が多い人に言ってはいけない言葉・言わない方がよい言葉
6.不平・不満にさらされる自身のストレス・コーピング
1)未完の行為
2)存在と行動を分ける
3)事実と解釈(思い込み)を分ける
4)PMP法
5)リフレーミング(言い換え)応用できるリフレーミングの3パターン
7.不平・不満の対処につなげるアンガーマネジメント
1)怒りの仕組み
2)怒りをコントロールするには
3)怒りを上手に伝えるには
4)相手の怒りに対する対処法