1.なぜシーティングが必要か
~「寝たきり」では在宅へは返せない
●高齢者の座位保持における現状と問題点
●人の生活では座位姿勢が中心 ほか
2.シーティングの基本と福祉用具
●介護報酬改定のシーティング
●国際生活機能分類(ICF)の構成要素と環境因子
●福祉用具活用法
●モジュラー車椅子
●介護保険福祉用具貸与(レンタル)の対象種目 ほか
3.シーティングの評価
●基本座位姿勢
●椅子に座った食事姿勢
●ADLに対する効果
●シーティング評価の流れ:身体寸法計測
●簡易車いす座位能力分類
●座位評価:Hofferの分類 ほか
4.シーティングの目的と床ずれ予防
●心肺機能の改善
●消化・排泄機能の改善
●脊柱起立筋の筋力維持と姿勢制御
●二次障害の問題
●目と手の協調性、上肢機能の改善
●コミュニケーションの拡大
●介護が容易化
●ギャッジアップによる坐骨結節部の褥瘡 ほか
5.座って食べるシーティング
●シーティング評価とチーム
●摂食・咀嚼・嚥下のシーティング
●ベッド上の食事から改善した事例 ほか
6.認知症のシーティング
●認知症の周辺症状
●認知症の容態に応じたリハビリテーションモデル
●身体拘束の禁止規定と解釈
●認知症と椅子の事例
●身体寸法との不適合と適合 ほか |