ホーム全国セミナー一覧を見る
 

配信期間は終了しました。
※お問い合わせは sp@nissoken.com
 
商品番号 17125-4
  高齢者自立支援のシーティング
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:約180
好評再配信3回目

 2021年より介護報酬にシーティングが入りました。
 寝たきりによる廃用性機能障害を防ぐための援助


指導講師

 
木之瀬 隆
株式会社シーティング研究所 代表
一般社団法人日本車椅子シーティング財団 代表

 作業療法士、工学修士、高齢者のシーティング研究は1989年に座位保持装置が補装具になった頃より30年以上続けています。都立大学などで25年の教育研究を経て、2012年には株式会社シーティング研究所を設立。現在は、一般財団法人日本車椅子シーティング財団の代表も兼任しながら、日本国内におけるシーティング技術の普及に努めています。2020年には『シーティング技術のすべて(医歯薬出版)』を発刊しました。趣味は山と温泉を愛しています。



褥瘡予防、認知症、摂食咀嚼嚥下のシーティングの
基本を習得

プログラム

1.なぜシーティングが必要か
 
~「寝たきり」では在宅へは返せない
  高齢者の座位保持における現状と問題点
  人の生活では座位姿勢が中心 ほか

2.シーティングの基本と福祉用具
  ●介護報酬改定のシーティング
  ●国際生活機能分類(ICF)の構成要素と環境因子
  ●福祉用具活用法
  ●モジュラー車椅子
  ●介護保険福祉用具貸与(レンタル)の対象種目 ほか

3.シーティングの評価
  ●基本座位姿勢
  ●椅子に座った食事姿勢
  ●ADLに対する効果
  ●シーティング評価の流れ:身体寸法計測
  ●簡易車いす座位能力分類
  ●座位評価:Hofferの分類 ほか

4.シーティングの目的と床ずれ予防
  ●心肺機能の改善
  ●消化・排泄機能の改善
  ●脊柱起立筋の筋力維持と姿勢制御
  ●二次障害の問題
  ●目と手の協調性、上肢機能の改善
  ●コミュニケーションの拡大
  ●介護が容易化
  ●ギャッジアップによる坐骨結節部の褥瘡 ほか

5.座って食べるシーティング
  ●シーティング評価とチーム
  ●摂食・咀嚼・嚥下のシーティング
  ●ベッド上の食事から改善した事例 ほか

6.認知症のシーティング
  ●認知症の周辺症状
  ●認知症の容態に応じたリハビリテーションモデル
  ●身体拘束の禁止規定と解釈
  ●認知症と椅子の事例
  ●身体寸法との不適合と適合 ほか


ねらい
 シーティングとは「発達障害児・者や障害者、高齢者が椅子・車椅子叉は座位保持装置を適切に活用し活動と参加への支援、発達促進と二次障害の予防、介護者への負担を軽減する技術」を指します。利用者にとっては、快適な座位姿勢がとれることで日常生活動作の改善、社会的活動への参加が促進され、QOLの向上が期待されます。2021年より介護報酬にシーティングが入りました。この機会に、シーティングの学習をしましょう。
視聴期間 14日間(講義時間180分) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 PDFテキスト
冊子テキストのご用意はありません。
受講料 一般10,000円 会員7,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
 メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671
申込締切 適宜、受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら
※オンラインセミナーお申込みの方に、全商品で使えるポイントをプレゼント!
 詳しくはこちら


受講者の声
シーティングの意義、目的が自立支援につながる事を以前より深く理解した。
 福祉用具について身体を支えるものがいかに大切な事なのかを知った。
身体にあった車椅子の選定や姿勢。
 すべり座りしている方も多いので参考にしたい。
重度認知症の方のシーテジングの考え方は、とても勉強になりました
施設でのシーティングに対しての知識不足、導入不足を感じていたが、
 シーティングの必要性が十分伝わり、理解が深まる内容だった。
寝たきりの方の生活を変えたいと思った。
 モジュラー車椅子、ティルトリクライニング車椅子の調整の仕方、
 シーティングによる自立支援へ取り組みが役に立った。
シーティングの重要性や評価方法が分かったから。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時~18時、土曜9時~17時、日曜・祝日9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。tokyo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (03)5281-3721におかけください。(平日9時15分~17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「高齢者自立支援のシーティング 基本と技術」

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671