患者の状態がわかる!血ガスの正しいアセスメントと病態とのつながり
呼吸器の基礎から、データの見方、治療の意味、難解な部分もベストティーチャーがシンプル解説
血ガスは難しい…そんな血ガスアレルギーを滋賀医科大学ベストティーチャー臨床部門第1位にも選ばれ、講義力にも定評がある講師が丁寧に解消します。
血ガスをシンプルに理解するために大事なベースとなる知識をゼロから解説し、それをケアに生かすために呼吸と人工呼吸、酸素化と換気や具体的な呼吸管理が血ガスに及ぼす影響などを実践的にわかりやすくお伝えします。
プログラム
1.血液ガスデータのコレだけを押さえてスムーズに理解する
2.呼吸管理の血液ガスデータへの影響とケアへの生かし方
3.実践に生かす!血液ガスデータの読み方とケアへのつなげ方
1.血液ガスデータのコレだけを押さえてスムーズに理解する
●そもそも何を見ているのか
●混乱を招くワード(PaO2、P/F比、FiO2など)をしっかり整理する
●アシドーシス? アルカローシス?
●呼吸性? 代謝性?
●代償によって何が起きるのか
●アニオンギャップをどう考える
2.呼吸管理の血液ガスデータへの影響とケアへの生かし方
●呼吸のメカニズムと人工呼吸のメカニズム
●酸素化と換気
●低酸素血症になる状況とは
●呼吸管理が血ガスに及ぼす影響
※人工呼吸器の設定による影響 ほか
3.実践に生かす!血液ガスデータの読み方とケアへのつなげ方
※事例を使って試しに考えてみよう
●呼吸不全のアセスメントと今後のプラン
●血ガスデータを踏まえた設定変更と観察
●低換気アラームから考えること ほか