ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17130-5
  ゼロからわかる血液ガスと呼吸管理
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:180分
好評再配信4回目

 病態生理から詳しく解説! データの見方、
 治療への応用まで、即実践に生かせる知識

指導講師

 
 長尾大志
 島根大学医学部附属病院 准教授
 病院医学教育センター センター長
 呼吸器・化学療法内科

 1人でも多くの若い医師に呼吸器内科のおもしろさ、やりがいを伝え、呼吸器内科を志す医師を増やすこと、コメディカルに正しい知識を持ってもらうことを目標に日々奮闘している。滋賀医科大学ベストティーチャー臨床部門第1位に選ばれるなど、指導力・講義力に定評がある。主な著書に『やさしいイイ呼吸器教室』(日本医事新報社)などシリーズ書籍も好評の人気講師。
〈略歴〉京都大学卒業後、京都大学胸部疾患研究所入局。住友病院、京都大学大学院博士課程(研究テーマ:IPF/UIPの画像組織学的検討)、京都大学医学部附属病院、KKR京阪奈病院(研究テーマ:抗酸菌症患者の画像的検討)、ブリティッシュコロンビア大学(研究テーマ:COPDの画像組織学的検討)を経て、2005年滋賀医科大学呼吸循環器内科医員となる。その後、同助手、同助教、同講師、同教育医長(兼任)を経て2020年6月から現職。



患者に何が起きている?
血ガスの正しいアセスメントと
病態とのつながりがわかる

プログラム

1.血液ガスデータのコレだけを押さえて
  スムーズに理解する

 ●そもそも何を見ているのか
 混乱を招くワード(PaO2、P/F比、FiO2など)を
  しっかり整理する
 アシドーシス? アルカローシス?
 呼吸性? 代謝性?
 代償によって何が起きるのか
 アニオンギャップをどう考える

2.呼吸管理の血液ガスデータへの影響と
  ケアへの生かし方

 ●呼吸のメカニズムと人工呼吸のメカニズム
 ●酸素化と換気
 ●低酸素血症になる状況とは
 ●呼吸管理が血ガスに及ぼす影響
  ※人工呼吸器の設定による影響 ほか

3.実践に生かす!
  血液ガスデータの読み方とケアへのつなげ方

 ※事例を使って試しに考えてみよう
 ●呼吸不全のアセスメントと今後のプラン
 ●血ガスデータを踏まえた設定変更と観察
 ●低換気アラームから考えること ほか


呼吸管理にも自信が持てる!
血ガス、代償、呼吸器設定などをトータルで理解する

ねらい
 血ガスは難しい…そんな血ガスアレルギーを滋賀医科大学ベストティーチャー臨床部門第1位にも選ばれ、講義力にも定評がある講師が丁寧に解消します。
 血ガスをシンプルに理解するために大事なベースとなる知識をゼロから解説し、それをケアに生かすために呼吸と人工呼吸、酸素化と換気や具体的な呼吸管理が血ガスに及ぼす影響などを実践的にわかりやすくお伝えします。


後輩指導にも役立つ!
血ガスの理解を邪魔するワードを外して、
シンプルに学べる
開講日 2023年6月30日(金)
視聴期間 14日間(講義時間180分) ※ご希望の日から視聴を開始できます。
視聴方法 スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。
教材 PDFテキスト(64頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。
受講料 一般11,000円(冊子込み13,000円) 
会員8,000円
(冊子込み10,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。 
※サービスチケットご利用について
お支払方法 コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
・クレジットカード決済
・代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
 メール:cs@nissoken.com TEL:0120-057671
申込締切 ただいま受付中 2023年9月24日(日)終了予定

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら

  • 申し込み画面へ進む※受講要領をご確認ください
  • ご視聴はこちら

受講者の声
わかりやすい内容で、勉強会などにも使えそう。話し方も聴きやすかった。
血ガスの解釈と対応について学びたいと思っていたことが理解できた。
血ガスや呼吸状態が悪い患者への対応と理由がわかった。
症例を用いて実際に考えられたため、臨床で生かすイメージがついた。
血ガスが苦手だったが、しっかり理解できた。データから、患者に何が起きているのかの理解につながった。
自分で考える設問があり、繰り返していくうちに考え方がわかった。
図や症例を使った解説で、血ガスと人工呼吸管理・設定後の観察の大切さがよくわかった。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「ゼロからわかる“血液ガスと呼吸管理”」

 

関連セミナー
胸部X線の基本と疾患・病態が
結びつくシンプルな読み方
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671