1.血液ガスデータの
コレだけを押さえて
スムーズに理解する
●そもそも何を見ているのか
●混乱を招くワード
(PaO2、P/F比、FiO2など)を
しっかり整理する
●アシドーシス? アルカローシス?
●呼吸性? 代謝性?
●代償によって何が起きるのか
●アニオンギャップをどう考える
2.呼吸管理の
血液ガスデータへの影響と
ケアへの生かし方
●呼吸のメカニズムと
人工呼吸のメカニズム
●酸素化と換気
●低酸素血症になる状況とは
●呼吸管理が血ガスに及ぼす影響
※人工呼吸器の設定による影響 ほか
3.実践に生かす!
血液ガスデータの読み方と
ケアへのつなげ方
※事例を使って試しに考えてみよう
●呼吸不全のアセスメントと
今後のプラン
●血ガスデータを踏まえた
設定変更と観察
●低換気アラームから考えること ほか
|