1.腎不全の基礎知識を
振り返ろう
〜腎不全医療・看護に携わる
魅力とメリット
2.透析患者の心理状態の
理解とセルフケア能力向上、
意思決定の支援
3.安全に透析を行うための
患者の全身管理と
適切な観察ポイント
1)患者に合わせた透析条件の設定と
看護師は何を看るべきか
●適量な除水量の判断ポイント
●ドライウエイト設定時の注意点
●栄養管理
●充分な血流量を確保するための
ポイントなど
2)異常を早期に発見するための
検査データを正しく把握する
●感染症に関するデータ
(白血球など)
●骨代謝・水分塩分・貧血に関する
データ
(カルシウム、血圧など)
●透析効率に関するデータ
(尿素窒素・クレアチニンなど)
4.【困難事例で理解】
透析看護上のトラブルの
判断・対応のポイント
1)こんなトラブルが起きた時
どうする?
トラブルの原因究明と判断・対応の
ポイント
●ブラッドアクセスに関するトラブル
(穿刺、シャント閉塞など)
●血圧の低下(除水量の多すぎ、
ドライウエイトの下げすぎなど)
●透析液の温度、濃度、浸透圧異常
●カテーテルのトラブル
(切断、抜管など)
●機器作動のトラブル
(設定ミス、整備不良、
操作ミスなど)
●返血時のトラブル
(空気混入、出血など)
2)患者の容態が急変しても慌てない!
急変症状別の原因と看護のポイント
@血圧低下
A呼吸困難
B意識障害
C胸痛
D頭痛
E痙攣など
5.まとめ〜講師からのメッセージ
|