ホーム全国セミナー一覧を見る

 

商品番号 17176-4
 
好評再配信3回目


認知症高齢者の食べる喜びを支えるケア
食べる力を適切に引き出す
食事環境づくりと根拠ある観察、
アセスメントのポイント
認知症高齢者の
食べる喜びを支えるケア

 指導講師

  山田律子
北海道医療大学
看護福祉学部
地域保健看護学講座
(老年看護学部門)
教授


 1992年に東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2002年に北海道医療大学大学院看護福祉学研究科博士課程修了し、博士(看護学)を取得。訪問看護や高齢者医療施設での実践や研究、老年看護学教育や認知症看護認定看護師教育に携わり、2009年より現職。日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士。『認知症の人の食事支援book 食べる力を発揮できる環境づくり』(中央法規出版 2013年)など認知症の人の食事支援に関する書籍や論文多数。各種講演など普及活動にも務めている。


4大認知症で異なる
摂食・咀嚼・嚥下障害の理解、
栄養状態の評価と
食事ケアの実際を学ぶ
 プログラム

1.「食べること」と
  摂食・咀嚼・嚥下機能の
  加齢変化

 (1)人間にとっての
    「食べること」の意味
 (2)摂食・咀嚼・嚥下の
    メカニズムと加齢変化

2.認知症による
  食事への影響とケアの視点

 (1)認知症高齢者の行動を
    理解するために
 (2)食べない時の真意と
    認知症による食事への影響
 (3)認知症高齢者の食事ケアの
    視点:環境づくりの重要性

3.4大認知症と
  重症度を踏まえた
  食べる喜びを支えるケア

 (1)4大疾患で考慮すべき
    摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴
   ●アルツハイマー型認知症、
    血管性認知症、
    レビー小体型認知症、
    前頭側頭型認知症
 (2)見直すべきケアや整えるべき環境
 (3)認知症高齢者への食事ケアの実際

4.終末期にある
  認知症高齢者への食事ケア

 (1)終末期の経過と食事
 (2)最期まで美味しく口から
    食べるために必要なケアスキル
 (3)誤嚥性肺炎の予防

5.認知症高齢者の
  栄養状態の評価

 (1)高齢者の低栄養の特徴
 (2)低栄養の評価方法



「食べない」時の
認知症高齢者の気持ちをくみ取った
適切な食事へのアプローチ方法

 ねらい
 認知症の場合、「食べようとしない」「食べ続けられない」などの食事に関する悩みも増えてきます。そんな時に食べる喜びを支え、食べる力を引き出すための環境づくりと支援の方法を解説します。
 加齢による摂食・咀嚼・嚥下機能の変化、4大認知症の摂食・咀嚼・嚥下障害の特徴とケア、終末期の食事ケア、誤嚥性肺炎の予防、栄養状態の評価など根拠ある観察・アセスメントのポイントと具体的なケアについて学びます。

視聴期間
約2週間
※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日
2023年2月11日(土・祝)
講義時間
140分
受講料
一般10,000円 会員7,000円
(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の
年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切
2023年4月9日(日)
※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材
テキスト1冊
(視聴用ID、パスワード)



☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加
 お支払い状況などのお問い合わせ、また、
 キャンセルのご連絡につきましては、
 お客様センター 0120-057671
 おかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や
 今後の予定に関するお問合わせ
 sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821
 おかけください。
 (平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。
 携帯電話・スマートフォンで
 メールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、
 必ずドメイン指定許可を設定ください。

 詳しくはこちら



受講者の声
嚥下機能や、認知症の疾患や進行度に応じて、出現する原因や要因が詳しくわかりやすく解説されていた。
ケアをする上での視点、支援の方法がよくわかった。
具体的な事例や、動画で実際の場面を視聴できたのも良かった。
実践方法をたくさん挙げてわかりやすかった。
講義が非常に分かりやすく、何をすればよいのか具体的な内容が盛り込まれていた。
テキストもわかりやすかった。録画なので聞き漏らしや、メモを取る際に止めておくことができるため有意義に受けることができた。
映像や図、表などを示してくれて、わかりやすかった。

【関連セミナー】

根拠のある介護セミナー!2・3月のおすすめセミナーはこちら

Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.