録画配信 オンラインセミナー好評再配信:3回目

商品番号17202-5

180

「Z世代」の特徴を踏まえた
今どき若者の育て方・支え方 ~強みを活かし、弱みを払拭する育成法~

指導講師
講師写真

山岡仁美

株式会社グロウス・カンパニー+

代表取締役

 航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人材育成への意欲から大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人材育成に関する開発・販促・広報などのマネジャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1,000社ほどのコンサルに携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児と両立しての管理職・起業などの経験から、多様性を活かす着眼点が持ち味である。コンサルタントの他にも、研修講師、講演と多方面で活躍中。

著書:「デキる人になれるアサーティブ仕事術」(ソーテック社)、「ダイバーシティで新時代を勝ち抜く―多様性を活かして組織力アップ―」(カナリア書房)ほか

メディア出演:テレビ東京「カンブリア宮殿」、フジテレビ「ノンストップ」ほか


若手ナースを貴重な逸材と捉えて
多様性を活かす着眼点を学ぶ!

特色

今どきの若者に対するNG行動を理解し適切な関わり方を学ぶ

Z世代とのギャップを払拭し活かすことが育成のチャンス!

 「Z世代」と呼ばれる今どきの若者は、育て方次第では医療・看護というエッセンシャルワーカーの本質的な役割や使命を理解した逸材として、大変頼もしい戦力になり得ます。管理者がZ世代をうまく巻き込んでいくことができれば、看護現場や組織の活性と発展、そして好循環や新陳代謝の絶好の好機になります。逆に言えば、それができなければ、看護現場や組織は旧態依然としたままで、職員採用ややるべき職務にも弊害が生じることも考えられます。本セミナーではZ世代の特徴を踏まえた上で、どのような育成・関わり方が有効なのかを解説します。


プログラム

1.Z世代とは? その特徴と傾向を知ろう

2.管理者としてジェネレーションギャップにどう向き合う?

3.今どきの若者を育てる指導者に求められる心構えとスキル

4.Z世代ならではの長所を活かした育て方

5.やってはいけない! 今どきの若者に対するNG行動

6.タイプ別の特徴に合わせた指導法

1.Z世代とは? その特徴と傾向を知ろう

 1)Z世代に関わる時の鉄則

 2)「デジタルネイティブ」ならではの得手不得手

 3)「プラスのストローク」の重要性

2.管理者としてジェネレーションギャップにどう向き合う?

 1)ジェネレーションギャップを感じたら好機!

 2)看護現場の新陳代謝を意識する

 3)若手ナース育成のスタート地点

 4)管理者自身に問われる自己変容~よくある4つの行動タイプから考える~

3.今どきの若者を育てる指導者に求められる心構えとスキル

 1)育成におけるコミュニケーションの真の目的

 2)日常的な“投げかけ”を侮らない

 3)プラス作用のストロークを発揮しよう

 4)ありがちなケースで学ぶ関わり方のポイント

 5)常用したい4つの話し方

4.Z世代ならではの長所を活かした育て方

 1)まずはバイヤスを外そう

 2)育て方次第で頼もしい存在に! Z世代の見習うべき長所

 3)アンコンシャスバイヤス(無意識の線引き)度チェック

 4)職場全体の士気が下がる「ステレオ思考」に要注意!

 5)SWOT分析で個性や可能性を認め・活かし・伸ばす

5.やってはいけない!今どきの若者に対するNG行動

 1)正当な評価ができないのはNG!

 2)正当、公正公平な評価のための「8原則」

 3)管理者が陥りやすいエラー

 4)管理者にありがちなNG行動と改善例

6.タイプ別の特徴に合わせた指導法

 1)Z世代の看護師を育成する上で気をつけたいワード

 2)相手に応じた器と懐を持つ

 3)タイプ別の特徴と効果的な指導法

◎視聴期間:14日間(講義時間180分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(24頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら