若手ナースを貴重な逸材と捉えて
多様性を活かす着眼点を学ぶ!
特色
今どきの若者に対するNG行動を理解し適切な関わり方を学ぶ
Z世代とのギャップを払拭し活かすことが育成のチャンス!
「Z世代」と呼ばれる今どきの若者は、育て方次第では医療・看護というエッセンシャルワーカーの本質的な役割や使命を理解した逸材として、大変頼もしい戦力になり得ます。管理者がZ世代をうまく巻き込んでいくことができれば、看護現場や組織の活性と発展、そして好循環や新陳代謝の絶好の好機になります。逆に言えば、それができなければ、看護現場や組織は旧態依然としたままで、職員採用ややるべき職務にも弊害が生じることも考えられます。本セミナーではZ世代の特徴を踏まえた上で、どのような育成・関わり方が有効なのかを解説します。
プログラム
1.Z世代とは? その特徴と傾向を知ろう
2.管理者としてジェネレーションギャップにどう向き合う?
3.今どきの若者を育てる指導者に求められる心構えとスキル
4.Z世代ならではの長所を活かした育て方
5.やってはいけない! 今どきの若者に対するNG行動
6.タイプ別の特徴に合わせた指導法
1.Z世代とは? その特徴と傾向を知ろう
1)Z世代に関わる時の鉄則
2)「デジタルネイティブ」ならではの得手不得手
3)「プラスのストローク」の重要性
2.管理者としてジェネレーションギャップにどう向き合う?
1)ジェネレーションギャップを感じたら好機!
2)看護現場の新陳代謝を意識する
3)若手ナース育成のスタート地点
4)管理者自身に問われる自己変容~よくある4つの行動タイプから考える~
3.今どきの若者を育てる指導者に求められる心構えとスキル
1)育成におけるコミュニケーションの真の目的
2)日常的な“投げかけ”を侮らない
3)プラス作用のストロークを発揮しよう
4)ありがちなケースで学ぶ関わり方のポイント
5)常用したい4つの話し方
4.Z世代ならではの長所を活かした育て方
1)まずはバイヤスを外そう
2)育て方次第で頼もしい存在に! Z世代の見習うべき長所
3)アンコンシャスバイヤス(無意識の線引き)度チェック
4)職場全体の士気が下がる「ステレオ思考」に要注意!
5)SWOT分析で個性や可能性を認め・活かし・伸ばす
5.やってはいけない!今どきの若者に対するNG行動
1)正当な評価ができないのはNG!
2)正当、公正公平な評価のための「8原則」
3)管理者が陥りやすいエラー
4)管理者にありがちなNG行動と改善例
6.タイプ別の特徴に合わせた指導法
1)Z世代の看護師を育成する上で気をつけたいワード
2)相手に応じた器と懐を持つ
3)タイプ別の特徴と効果的な指導法