1.救急で知っておきたいクリティカルケア看護と
アセスメント〜ABCDEプロセス〜
※プロセスごとにクイズ形式で問題演習も行います
Airway
1)気道の見かたと異常時のアセスメント対応
―チョーキングサイン
2)吸気性喘鳴と呼気性喘鳴
3)気道確保の適応と方法―経口・経鼻エアウェイと気管挿管
4)気道確保後の管理
5)聴診器から聞こえる音のパターンを理解する
Breathing
1)呼吸評価とパラメーター
2)異常呼吸と原因
―チェーンストークス・ビオー・クスマウル呼吸
3)呼吸のモニタリング
4)酸素投与方法と濃度
5)人工呼吸
6)正常と異変時の呼吸音の違いとはー音の聴き分けを体験!
Circulation
1)循環管理とその異常
2)ショックとは
3)ショックの分類
4)合併症と患者観察
5)緊急時の心電図の読み方・ポイント
6)打診器から聞こえる音のパターン理解する
Disability/
Dysfunction of Central Nervous System
1)意識障害とは
2)意識レベルの評価
3)中枢神経系評価に必要な知識
4)麻痺の観察方法
5)意識レベルと緊急度判断
6)意識障害の原因とその対応
Exposure and Environmental control
1)体温、体表アセスメントの基本
2)低体温と高体温
3)集中治療領域における発熱と感染
4)体温と緊急度判断
5)体表面の観察
2.急変時の看護・外傷とショック
●BLS・ACLSとは
●閉塞性ショックと主な胸部外傷
●緊張性気胸
●心タンポナーゼ
●フレイルチェスト
●開放性気胸・血胸
●胸部外傷の初期診断
●出血性ショック
3.疑似体験 トリアージ実践
〜実際の診断結果を用いて理解する〜
●トリアージとは
●トリアージのプロセス
1)重症感の評価
2)感染管理
3)来院時主訴の把握
4)バイタルサインの測定と疼痛スコア
5)緊急度レベルの決定と場の設定
6)必要な医療の提供及び再評価
●小児のトリアージ
●疑似体験 トリアージ体験
―動画を交えてさまざまな症状別に緊急度判断する |