1.血圧・動脈圧
急性期看護で生かすための基礎知識
●血圧の重要性〜収縮期血圧と拡張期血圧/平均血圧/脈圧
●疾患による血圧の変化/血管雑音とアセスメントについて
●酸素需給バランスの考え方
2.Aラインの圧波形の見方・管理について
●観血VS非観血〜それぞれの意義
●Aラインの原理と適用(管理が必要となる患者と根拠)
●必要物品の準備/挿入と介助/固定方法/ゼロ点設定方法
●ルート内の観察〜気泡について
●流量確認
●圧波形の見方とモニタリング
●ルート接続部、穿刺部の観察
●加圧バッグの管理とヘパリン混注
血液凝固異常の患者について
●合併症/感染対策
術後Aラインでドラスティックな変化があった事例
3.スワンガンツカテーテルについて
●心肺の解剖と循環動態
●スワンガンツカテーテルの原理、目的
●フォレスター分類/圧波形の見方とモニタリング
●合併症(血栓、穿孔・梗塞・損傷、不整脈等)
4.比較的新しいモニタリング方法について
●低侵襲モニタリングの進化と実際
●フロートラックセンサーのしくみ
●SVVの意義と重要性
●肺経由動脈熱希釈法(TPTD)の可能性
|