録画配信 オンラインセミナー好評再配信:2回目

商品番号17230-4

210

看護学生の学習を促すアクティブラーニング入門

指導講師
講師写真

中井俊樹

愛媛大学 教育・学生支援機構 教授

講師写真

上月翔太

愛媛大学 教育・学生支援機構 講師

中井俊樹:専門は人材育成論、大学教育論。1998年に名古屋大学高等教育研究センター助手となり、同センター准教授などを経て2015年より現職。松山看護専門学校、河原医療大学校などで看護学生を対象に教育学の授業担当を経験。大学教育学会理事および日本高等教育開発協会理事。著書に『看護教育実践シリーズ1教育と学習の原理』(共編著、医学書院)、『看護教育実践シリーズ2授業設計と教育評価』(共編著、医学書院)、『看護現場で使える教育学の理論と技法』(編著、メディカ出版)ほか多数。

上月翔太:専門は高等教育論、文芸学、西洋古代文学。日本学術振興会特別研究員(DC2)、大阪産業大学ほか非常勤講師、大阪大学大学院文学研究科助教、愛媛大学教育・学生支援機構特任助教を経て、2023年より現職。河原医療大学校で看護学生を対象に教育学の授業を担当。著書に『看護のための教育学第2版』(分担執筆、医学書院)、『看護教員のための問題と解説で学ぶ教育設計力トレーニング』(分担執筆、医学書院)ほか。


●ディスカッションを導くポイントを学ぶ!

●協同学習や体験学習の基礎知識を習得!

 看護学生の学習を効果的に促す授業を実践するために、アクティブラーニングの基礎を身につけることを目的としています。教育学の理論的背景とともに、さまざまな具体的な実践事例を通して学ぶことで、実際の授業場面における活用方法をわかりやすく理解できます。


プログラム

1.アクティブラーニングとは

2.学習活動を設計する

3.学習環境を整える

4.ディスカッションを導く

5.書く活動を取り入れる

6.協同学習を取り入れる

7.体験から学習する

8.事例から学習する

9.授業に研究を取り入れる

10.多人数授業における実践

11.遠隔授業における工夫

12.まとめとふりかえり

1.アクティブラーニングとは

  アクティブラーニングの定義

  学び方を学ぶ

  アクティブラーニングの課題

2.学習活動を設計する

  適切な学習目標の設定

  アクティブラーニングの基本構造

  本質的な問い

3.学習環境を整える

  快適な学習環境をつくる

  学生の主体性の尊重

  学生の個人情報への配慮

4.ディスカッションを導く

  ディスカッションは準備が必要

  ディスカッションのルール

  ディスカッション中の教員の役割

5.書く活動を取り入れる

  説明の要約

  既有知識の引き出し

  複数人での書く活動

6.協同学習を取り入れる

  学習形態の3類型

  効果的な協同学習の条件

  協同学習の方法

7.体験から学習する

  学習を促す体験とは

  ロールプレイを実施する

  ロールプレイの設計

8.事例から学習する

  すぐれた事例の特徴

  板書の工夫

  PBLを進める

9.授業に研究を取り入れる

  どのような研究を取り入れるか

  探究活動への姿勢を伝える

  成果の発表

10.多人数授業における実践

  多人数授業の具体的な工夫

  個人ワークを取り入れる

  多人数授業でも使える技法

11.遠隔授業における工夫

  同期型授業での発問の活用

  同期型授業の協同学習

  オンデマンド型授業における工夫

12.まとめとふりかえり

  学習のふりかえり

  授業での活用に向けて

◎視聴期間:14日間(講義時間210分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(48頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 hiroshima@nissoken.com お電話の場合は、 (082)227-5668 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら