録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17237-4

180

高齢患者の"慢性疼痛"に対するアセスメント&ケア

認知症などで症状が訴えられない、見分けにくい身体的苦痛を素早く察知し適切な緩和・改善に導く

指導講師
講師写真

山下いずみ

江別市立病院 副看護部長

認知症疾患医療センター・患者支援センター室長

老人看護専門看護師

 札幌医療福祉専門学校卒業後、江別市立病院に勤務し現職。2008年北海道医療大学大学院看護福祉学研究科修士課程(老人看護学専攻)修了。2010年12月老人看護専門看護師資格を取得。院内、地域や各種学会で高齢者と家族の意思を支えるケア、認知症高齢者のケアについての講演や発表も多い。臨床での豊富な経験を活かし、現場がイメージしやすく、実践につながる解説を行う。

講師からのメッセージ

 高齢者は「足腰が痛い」などの慢性疼痛を抱えていることがあります。しかし、痛いと言えない高齢者も多く、見過ごされがちです。その結果、痛みによりせん妄となり、元の生活に戻れないこともあります。高齢者の慢性疼痛を表情や言動、生活状況、バイタルサインの変化などから推察し、緩和・改善に導く具体策をお伝えします。


痛みを訴えない時は痛みがない?
注意すべき高齢者の痛みの判断

身体的苦痛を全人的苦痛にしない!
重要なのは早期発見と早期緩和

 高齢者の慢性疼痛は、高齢者が「痛い」と訴えないことも多く見逃されがちです。しかし痛みからせん妄につながる場合もあり、適切に緩和をすることは看護・介護する上でとても重要です。高齢者が抱える慢性疼痛を表情や言動、行動、検査値などの変化から適切にアセスメントし、素早く正しく緩和に導く薬剤の考え方やケアの具体策について解説します。


プログラム

1.高齢者が抱える慢性疼痛と評価

2."慢性疼痛"を患者の変化からアセスメントする~認知症などで訴えられない、わかりづらい場合も含めて

3."慢性疼痛"を緩和・改善するケアの具体策

1.高齢者が抱える慢性疼痛と評価

 加齢と痛みの関係

 高齢者に痛みが起こりやすい疾患

 高齢者の痛みに対する医療者の誤解や偏見

 痛みの種類とアセスメントツール

 痛みを緩和・改善する要因と増悪させる要因

2."慢性疼痛"を患者の変化からアセスメントする~認知症などで訴えられない、わかりづらい場合も含めて

 【身体状況の変化】からのアセスメント

 呼吸促拍、血圧上昇、冷汗、発熱などからの判断

 炎症所見など検査データからの判断

 【表情や言動の変化】からのアセスメント

 元気がない、苦痛表情、怒りなどからの判断

 【日常生活動作の変化】からのアセスメント

 食事が進まない、眠れないなどからの判断

 【その他の行動の変化】からのアセスメント

 夜間に興奮する、頻回のナースコールなどからの判断

 家族や関係者の情報からの判断

3."慢性疼痛"を緩和・改善するケアの具体策

 鎮痛剤の使用、タイミング、評価

 日々実践できる疼痛緩和・改善のケア

 慢性疼痛の緩和・改善につながる拘縮予防ケア

 痛みが原因となるせん妄のケア

◎視聴期間:14日間(講義時間180分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(50頁)
冊子テキストはご用意しておりません。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円 会員 11,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら