ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17244-4
  補助循環のここだけは押さえたい看護
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:270分
好評再配信3回目

 基本的な循環のメカニズムから適応・禁忌、合併症の対応まで


指導講師

 
谷田真一
藤田医科大学病院
中央診療部 FNP室 診療看護師

2007年藤田保健衛生大学病院入職。心臓血管外科病棟、ICU勤務を経て、2014年藤田保健衛生大学大学院修士課程を修了。日本NP教育大学院協議会が定める診療看護師(NP)資格認定試験合格。以後、診療看護師(NP)として心臓血管外科にて手術室・ICUを中心に入院患者全般の診療に従事している。

本セミナーの特徴
ナースが「苦手としている点」や「見落としがちな点」に着目し、
 丁寧な解説で実践的にわかりやすく!
機器トラブルやアラームに素早く対応、
 異常の早期発見ができるためのスキルを学ぶ


プログラム

1.循環動態の基礎
 1)ショックと循環管理
 2)心拍出量

2.IABPの基本と看護のポイント
 1)IABPの適応と仕組み
   ●IABPの効果、適応、禁忌
   ●IABPの構造、駆動システム、トリガー
 2)IABPの挿入・設定・離脱
   ●IABPの挿入(準備・物品・手順など)
   ●バルーン拡張と収縮タイミングの設定
   ●IABPの離脱(準備・物品・手順・観察項目など)
 3)IABP挿入中の管理と看護
   ●観察ポイント、挿入部・カテーテルの管理、機器の管理、
    体位変換や清拭時の看護など
   ●IABPの注意すべき合併症(対策と予防)
   ●アラームの原因と対応

3.PCPS/ECMOの基本と看護のポイント
 1)PCPS/ECMOの適応と仕組み
   ●PCPS/ECMOの効果、適応、禁忌
   ●PCPS/ECMOの構造、駆動システム、構成物品
 2)PCPS/ECMOの挿入・離脱
   ●PCPS/ECMOの挿入(準備・物品・手順など)
   ●PCPS/ECMOの離脱(準備・物品・手順・観察項目など)
 3)呼吸補助としてのECMO
   ●呼吸補助としてのECMOとは?
   ●ECMOの適応、除外基準
   ●ECMO管理のポイント
   (SaO2、Lung Rest、リハビリなど)
 4)PCPS/ECMO挿入中の管理と看護
   ●観察ポイント、挿入部・カテーテルの管理、機器の管理など
   ●PCPS/ECMOの注意すべき合併症(対策と予防)
   ●アラームの原因と対応

4.まとめ〜講師からのメッセージ

ねらい
 補助循環にかかわる初心者や触れる機会が増えてきたけど自信が持てない看護師向けに、循環のメカニズムから、適応・禁忌、合併症、具体的な看護のポイントまでを学びます。新人や若手が「苦手としている点」「見落としがちな点」などに着目し、写真や図、さらに動画を多用し、根拠を踏まえてやさしく解説します。
視聴期間 14日間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年4月30日(日)
講義時間 270分
受講料 一般13,000円 会員10,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年6月25日(日)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 テキスト1冊
お支払方法 カード決済、スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)

受講者の声
自分が知りたい内容が多くあり、分かりやすい講義だった
それぞれについて基本的なことを学べ、実際の臨床のことがよく分かった
補助循環の原理や管理中の観察ポイントについて丁寧に解説してもらえた

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「補助循環(IABP、PCPS/ECMO)のここだけは押さえたい看護」

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671