録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17276-2

280

アラームだけじゃない!
患者の異常を早期に捉え、症状の本質を見抜く

グラフィックモニタから紐解く
根拠を持った看護アセスメント

指導講師
講師写真

川﨑竹哉

独立行政法人国立病院機構

茨城東病院 胸部疾患・療育医療センター

診療部 診療看護師

 2002年に茨城東病院に入職。手術室、CCU、呼吸器外科病棟で勤務し、2012年よりICU副看護師長として勤務。2016年に東京医療保健大学大学院修士課程を修了、同年ナース・プラクティショナー(NP)資格認定試験に合格。その後、呼吸器外科の診療看護師(JNP)として現職。また、院内・院外の研修講師として、看護師対象の呼吸器の研修(解剖生理、病態生理やフィジカルアセスメント)、診療看護師対象のPICC(末梢留置型中心静脈カテーテル)の研修を積極的に実施している。

講師からのメッセージ

 人工呼吸器は、生命の危機に晒される病態により酸素化や換気が保てない患者に装着しますが、人工呼吸器自体はあくまでも呼吸の補助が目的であるため、現疾患の治療には直接的な関与をしません。一方で、浅はかな知識や間違った解釈で人工呼吸管理を実施すると、患者を容易に死へと導きます。つまり、人工呼吸管理という視点から見た患者の命は、プラスの要素よりもマイナスの要素に傾きやすい状態ということです。このように考えると、私たち看護師が患者の命を守るために実施すべき人工呼吸管理の目的は、正しい知識とアセスメントで安全に、そして患者が安心して人工呼吸管理を受けられるようにすることであると解釈できます。本セミナーでは、患者の命を守る手段の1つとして、人工呼吸器のグラフィックモニタを主体に根拠を持った看護援助につなげられるように解説します。


実践に即活用できる学びのポイント

特色

人工呼吸管理に不可欠な解剖生理やモードの基本を押さえ、アセスメントの土台となる知識はこれで大丈夫

正常・異常の波形から、患者の呼吸状態を素早く判断し、慌てずに対応できるようになる

人工呼吸器装着という非現実的な日常生活で、患者が安全・安心に過ごすために必要な実践を学べる


プログラム

1.人工呼吸管理にかかわる基礎知識

2.人工呼吸器のモードと設定、
グラフィックの種類

3.グラフィックモニタの
異常波形への対応方法

4.各疾患における
人工呼吸管理のポイント

5.まとめ~講師からのメッセージ

1.人工呼吸管理にかかわる基礎知識

 1)「人工呼吸器で呼吸管理する」とは

 2)肺・胸郭の解剖生理

  酸素化を理解する

   換気血流比不均等

   肺内シャント

   拡散障害

   O₂デリバリー

  換気を理解する

   有効肺胞換気量

   肺胞死腔

2.人工呼吸器のモードと設定、
グラフィックの種類

 1)基本的な換気モード

  A/C、SIMV、CPAP、PSV

  PCV、VCV

 2)IPPVとNPPVの設定の違いと特徴

 3)圧波形、流量波形、換気量波形

 4)同調性にかかわる設定項目と特徴

3.グラフィックモニタの
異常波形への対応方法

 1)気道抵抗とコンプライアンスの変化による
グラフィックモニタの変化

 2)呼吸に伴うグラフィックモニタの変化

 3)グラフィックモニタ読み取る非同調

4.各疾患における
人工呼吸管理のポイント

 1)ARDS

 2)COPD

 3)喘息

 4)心不全

5.まとめ~講師からのメッセージ

◎視聴期間:14日間(講義時間280分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(104頁)
※冊子をご希望の方は別途2,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 13,000円(冊子込み15,500円)
会員 10,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら