実践に即活用できる学びのポイント
特色
人工呼吸管理に不可欠な解剖生理やモードの基本を押さえ、アセスメントの土台となる知識はこれで大丈夫
正常・異常の波形から、患者の呼吸状態を素早く判断し、慌てずに対応できるようになる
人工呼吸器装着という非現実的な日常生活で、患者が安全・安心に過ごすために必要な実践を学べる
プログラム
1.人工呼吸管理にかかわる基礎知識
2.人工呼吸器のモードと設定、
グラフィックの種類
3.グラフィックモニタの
異常波形への対応方法
4.各疾患における
人工呼吸管理のポイント
5.まとめ~講師からのメッセージ
1.人工呼吸管理にかかわる基礎知識
1)「人工呼吸器で呼吸管理する」とは
2)肺・胸郭の解剖生理
①酸素化を理解する
●換気血流比不均等
●肺内シャント
●拡散障害
●O₂デリバリー
②換気を理解する
●有効肺胞換気量
●肺胞死腔
2.人工呼吸器のモードと設定、
グラフィックの種類
1)基本的な換気モード
①A/C、SIMV、CPAP、PSV
②PCV、VCV
2)IPPVとNPPVの設定の違いと特徴
3)圧波形、流量波形、換気量波形
4)同調性にかかわる設定項目と特徴
3.グラフィックモニタの
異常波形への対応方法
1)気道抵抗とコンプライアンスの変化による
グラフィックモニタの変化
2)呼吸に伴うグラフィックモニタの変化
3)グラフィックモニタ読み取る非同調
4.各疾患における
人工呼吸管理のポイント
1)ARDS
2)COPD
3)喘息
4)心不全
5.まとめ~講師からのメッセージ