1.生体侵襲と生体反応
1)急性炎症と生体反応
2)SIRS〜敗血症〜ショック〜多臓器不全
2.急性期領域で押さえておきたい
腎機能、肝機能の基礎知識
1)腎臓と肝臓の解剖と機能
〜どのような機能がある?
障害をうけるとどのような症状がでる? その仕組みは?
2)腎障害、肝障害が呼吸、循環にあたえる影響
3)急性期領域で見られる腎障害、肝障害
4)腎機能・肝機能の振り返り
3.急性腎障害
1)急性腎障害(AKI)の病態理解とアセスメントの要点
●急性腎障害の病態の基礎知識
●患者観察、アセスメントのポイント
2)急性腎障害の治療と患者管理のポイント
●血液浄化療法
●水分管理
●他疾患を併発している患者の特徴と患者管理の要点
3)腎不全・血液浄化の振り返り
4.急性肝不全
1)急性肝障害の病態理解とアセスメントの要点
2)急性肝障害の治療と患者管理のポイント
●血液吸着、血漿交換
●血液浄化療法
3)肝不全の振り返り
5.重症糖尿病のアセスメントと患者管理
1)高血糖の弊害
2)インスリンと糖代謝
3)糖尿病性昏睡
4)ケトアシドーシス
6.酸塩基平衡の考え方
1)アシドーシス・アルカローシス
2)呼吸性と代謝性
3)酸塩基平衡の簡単な見方
7.症例演習〜8問の演習で講義をおさらい |