1.「学生に伝わらない、すぐ忘れる、覚えてない!」
その理由と対処法
1)記憶のメカニズムと復習の重要性
2)覚えにくい記憶を覚えやすくする6つのコツ
3)多様な認知特性と学生に対応した説明方法
2.「学生を飽きさせない、寝させない!」講義の中で
教員ができる工夫と注意点
前半 1)私が授業内容を考える際の3つの要素
2)初回授業でのオリエンテーションとお約束
3)学生の集中力を持続させるための工夫
4)分かりやすいスライドの作成方法
5)スライドに動画を挿入する方法
後半 1)配布資料の工夫
2)ミニッツペーパーと持ち込み可能な小テストの実施
3)試験問題の工夫
4)遠隔授業でできる工夫と配慮
5)遠隔授業で実施するテスト
3.「学生の目が輝く、やる気が出る、
すぐにできる!」
スマートフォンを使用した演習の実際
1)スマートフォンによる動画撮影の活用方法
2)スマートフォンによる動画撮影の実際
3)演習中の撮影に関する注意事項
4)授業中にスマートフォンから質問の回答を送信できる
Googleフォームの作成方法
4.「学生同士で教え合い、主体性を伸ばせる!」
ジグソー法を取り入れた
アクティブラーニングの方法
1)アクティブラーニングの重要性
2)ジグソー法とは
3)看護過程の展開にジグソー法を取り入れた実例
4)ルーブリックによるジグソー法の評価 |