ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17296-3
  今どきの学生の主体性を引き出す授業
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:170分

 学生の目が輝く! スマホで演習! 学生の集中力を持続!
 ジグソー法を取り入れた看護過程の展開を実例で!
 ルーブリックによる評価も!


指導講師

 
藤田優一
武庫川女子大学 看護学部 教授

 1999年兵庫県立こども病院に看護師として入職し、兵庫医療大学看護学部講師を経て、2015年より現職。平成28年度前期「より良い授業方法の工夫と実践」に取り組む教員への奨励制度を受賞。著書に『エビデンスにもとづいた入院している子どもの転倒・転落防止ガイドブック』(武庫川女子大学出版部)がある。

YouTubeの動画挿入方法や遠隔授業、
Googleフォームについても解説!

プログラム

1.「学生に伝わらない、すぐ忘れる、覚えてない!」
  その理由と対処法

 1)記憶のメカニズムと復習の重要性
 2)覚えにくい記憶を覚えやすくする6つのコツ
 3)多様な認知特性と学生に対応した説明方法

2.「学生を飽きさせない、寝させない!」講義の中で
  教員ができる工夫と注意点

前半  1)私が授業内容を考える際の3つの要素
 2)初回授業でのオリエンテーションとお約束
 3)学生の集中力を持続させるための工夫
 4)分かりやすいスライドの作成方法
 5)スライドに動画を挿入する方法

後半  1)配布資料の工夫
 2)ミニッツペーパーと持ち込み可能な小テストの実施
 3)試験問題の工夫
 4)遠隔授業でできる工夫と配慮
 5)遠隔授業で実施するテスト

3.「学生の目が輝く、やる気が出る、
  すぐにできる!」
  スマートフォンを使用した演習の実際

 1)スマートフォンによる動画撮影の活用方法
 2)スマートフォンによる動画撮影の実際 
 3)演習中の撮影に関する注意事項
 4)授業中にスマートフォンから質問の回答を送信できる
   Googleフォームの作成方法

4.「学生同士で教え合い、主体性を伸ばせる!」
  ジグソー法を取り入れた
  アクティブラーニングの方法

 1)アクティブラーニングの重要性
 2)ジグソー法とは
 3)看護過程の展開にジグソー法を取り入れた実例
 4)ルーブリックによるジグソー法の評価


このようなことで「困った」という方にオススメ
①講義が進むにつれて学生の目は遠くに行ってしまい、
 スリープモードへ…
②授業で言ったのに、内容だけでなく教えられたことすら
 記憶にない…
③復習してくれない、試験前に一夜漬けしている…

視聴期間 14日間 ※ご注文2日後以降から視聴できます。(弊社営業日)
開講日 2023年5月15日(月)
講義時間 170分
受講料 一般12,000円 会員9,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年8月7日(月)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 視聴のみで理解いただける内容になっております。
※PDFテキストもご用意しております。(印刷可)
お支払方法 カード決済、スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)

受講者の声
具体例での説明で、分かりやすかったです。
授業の進め方を具体的に御教授いただいたので、参考になりました。
さまざまな方法を教授していただけたから。
グループの組み方やメンバーの入れ替えなど、視覚的に説明してくださり、
ジグソー活動のイメージがよく分かった。自分もやってみようと思えた。
具体的でわかりやすい内容であった。
実際の学生の学びの様子が事例として活用されており理解しやすかった。
具体的な内容で使えると感じた。
すごく具体的な内容でわかりやすかった。
実践を踏まえた具体的な内容を知ることができました。
どれも魅力的ですが、少しずつ取り入れたいです。
学生がすぐ忘れる理由を理解することができた。スライド作成のポイントや
授業に向かう心構えのようなものまで学ぶことができた。
看護過程の展開をジグソーで行う方法はさっそく取り入れてみたいと思った。
授業構築(何分ほどで学生の集中力はきれるのか、その対策等)する際の
工夫が詰まっていたのでぜひ役立てたい。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。fukuoka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (092)414-9311におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「今どきの学生から主体性を引き出す授業展開の工夫」

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671