1.「法令をふまえた虐待認定」をしていますか?
〜職員間の認識を統一するために必要なアクション
2.虐待発生?「通報・届出」に求められる
3つの対応で不適切ケア/グレーゾーンへの
気づきを高める
●緊急性の評価 ●虐待の判断 ●方針の決定
3.情報収集/証拠の整理/状況分析の精度を高める
虐待の「事実確認」と「アセスメント」の視点
●虐待発生の典型的な物語 ●網羅的にリスク要因を整理する
●虐待発生と対応機序の一貫した説明
4.ここまでできれば合格点!
チームで共有できる「対応計画」の作成ポイント
●長所と短所/強みと弱みの分析
●実効性を高めるキーワード
・緊急課題への手当はできているか?
・介入拒否への手当はできているか?
・正の側面/負の側面への手当はできているか?
・進捗をふまえた次の一手はあるか?
5.こんなときどうする?
個別支援の視点と指導のコツ
●虐待防止担当者に求められる基本技法
●タイプ別介入戦略
・介入拒否タイプ
・不平不満タイプ
・パーソナリティ障害タイプ ほか |