ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17305-3
  虐待防止担当者の実務
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:180分
好評再配信2回目

 不適切なケアに正しく介入・対応できる
 体制整備・再発防止の具体策がわかる!


指導講師

 
 梶川義人
 日本虐待防止研究・研修センター 代表
 桜美林大学/淑徳大学短期大学部 兼任講師
 埼玉県高齢者虐待重大事例検証委員会 委員
 さいたま市社会福祉審議会 委員長

 対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年、また特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組み始める。
 現在は自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任し、虐待防止をテーマにブログで情報を発信中。
(https://www.caresapo.jp/senmon/blog-kajikawa)

特典冊子(非売品) プレゼント
高齢者虐待防止に関する法令&体制整備の基礎BOOK(46頁)

1.高齢者虐待の防止の全体像
 
高齢者虐待防止法が求める責務 体制整備の義務化

2.身体的拘束等の適正化
 高齢者虐待と身体拘束の禁止規定
 身体的拘束等の適正化の推進(身体拘束廃止未実施減算)

3.体制整備
 委員会の設置と運営 指針の策定

4.研修の企画と運営
 制度上求められている研修 研修の企画、内容、方法

5.参考資料・演習ツール



プログラム

1.「法令をふまえた虐待認定」をしていますか?
  〜職員間の認識を統一するために必要なアクション

2.虐待発生?「通報・届出」に求められる
  3つの対応で不適切ケア/グレーゾーンへの
  気づきを高める

 緊急性の評価 虐待の判断 方針の決定

3.情報収集/証拠の整理/状況分析の精度を高める
  虐待の「事実確認」と「アセスメント」の視点

 虐待発生の典型的な物語 網羅的にリスク要因を整理する
 虐待発生と対応機序の一貫した説明

4.ここまでできれば合格点!
  チームで共有できる「対応計画」の作成ポイント

 長所と短所/強みと弱みの分析
 実効性を高めるキーワード
  ・緊急課題への手当はできているか?
  ・介入拒否への手当はできているか?
  ・正の側面/負の側面への手当はできているか?
  ・進捗をふまえた次の一手はあるか?

5.こんなときどうする?
  個別支援の視点と指導のコツ

 虐待防止担当者に求められる基本技法
 タイプ別介入戦略
  ・介入拒否タイプ
  ・不平不満タイプ
  ・パーソナリティ障害タイプ ほか


ねらい
 介護施設や事業所における虐待(ないし不適切なケア)への早期対応に必要な知識と技術の習得を目指します。介護施設従事者による高齢者虐待の実情をふまえ、「虐待防止担当者の実務」を具体的に学ぶことができます。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年4月11日(火)
講義時間 180分
受講料 一般12,000円 会員9,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年6月6日(火)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

受講者の声
虐待防止に関する実務の実際が分かりました。
具体的な研修の進め方の方法などもわかりやすかった。
 また事例を通して理解しやすかった。
指針や研修方法など、細かく説明いただき勉強になりました。
虐待や身体拘束への対応方法が理解できたので、
 今後の取り組みに生かしていきたい。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sendai@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (022)261-7660におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「介護施設・事業所における虐待防止担当者の実務」

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671