1.災害についての基礎知識を学ぼう!
1)災害医療と災害看護の基本
2)災害時の合言葉「スイッチを入れて"CSCATTT"」とは
3)災害時に考える災害時要配慮者への看護
4)災害発生時の傷病者搬送の種類と方法
5)特別編!特殊災害対応とCOVID-19
2.日頃の備えは有事の備え!
何もない今だからこそできる
災害医療体制の準備と充実強化
1)災害発生前の対策で考えるべき"BCM"と"BCP"
2)"今すぐできる"災害時対応とは
3)平時から考える被災者・救援者への
メンタルヘルスケア(心のケア)
4)災害訓練の必要性(目的)と種類
3.症例学習 災害発生!看護師が行うべき災害対応
〜役割を整理しながら考えてみよう!
1)地震発生!最大震度6強、津波警報発令中
〜あなたはどう行動する?
@地震発生直後にとるべき対応
ACSCATTTから考える災害対応と看護
B患者避難とパッケージング〜安全に患者を搬送するには?
2)水害発生!台風による土砂崩れ、
大量の土砂と泥水が病院内に流入
〜あなたはどう行動する?
@水害発生時にとるべき対応
ACSCATTTから考える災害対応と看護
Bスイッチを入れるタイミングはいつ?
発災時の本部への報告もしてみよう!
3)感染症が発生!発熱・気道症状で多くの傷病者が病院を受診
〜あなたはどう行動する?
@救急外来(または一般外来)でとるべき対応
ACSCATTTから考える感染症の対応と看護
B隔離対応ゾーニングとスクリーニング
〜二次災害を避けるための対策とは?
4.まとめ〜講師からのメッセージ |