1.認知症専門老健
「なのはな苑」に何があり、
何を変えたのか
1)オムツ、身体拘束ケアが
横行した理由
2)なのはな苑の認知症ケアを
取り戻すためのカイゼン
3)職員の認知症ケアへの気づき
4)オムツ、身体拘束は、
どうやって外した? など
2.認知症とせん妄の違い
1)認知症の症状? それともせん妄?
その違いとは
2)認知症とせん妄?
迷った時はどうする?
3)同時に発症しているケースもある?
そのケアとは
3.「認知症の理解」
BPSDと生活障害
1)認知症の人のBPSDと
生活障害の違いとは
2)生活の中で体験する
不自由(生活障害)とは
3)アセスメントが重要!
なぜ一人ひとり症状や原因が
違うのか
4.原因疾患別! 進行度別!
BPSD・生活障害の特徴と
正しいケア
●アルツハイマー型認知症
●脳血管性認知症
●レビー小体病
●前頭・側頭型認知症
1)疾患別・進行度別の
認知症の人の特徴を知る
2)疾患別・進行度別に出現しやすい
BPSD・生活障害と正しいケア
3)疾患別・進行度別による
最適なケア、不適切なケア
5.ケア困難事例・映像で学ぶ!
「BPSD・生活障害の
正しいかかわり方」
1)BPSD
●徘徊 ●失禁
●幻覚、妄想 ●暴言、暴力
●不潔行為 ●異食
●昼夜逆転 ●介護拒否 など
2)生活障害
【食事介助場面】
●食べない、手が止まってしまう
●手づかみで食べ始める など
【入浴介助場面】
●着替えの順がわからない
●手順がわからず
ハミガキをしない など
【排泄介助場面】
●トイレで排泄しない
●トイレへ誘導しても
立ち上がらない など
6.不適切ケア・行動制限を
しないためには
1)なぜ不適切ケアをしてしまうのか
2)具体的な対策とは(Howto)
|