ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17333-2
  妊婦の食生活指導
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:210分
好評再配信1回目

 コロナ禍での新しい生活様式にも対応!


指導講師

 
大谷紗弥子

 社会福祉法人聖母会 聖母病院
 産婦人科病棟 副師長/助産師


 2007年京都大学医療技術短期大学部卒業後、聖母病院に入職。妊産婦の食生活に関する研究や妊産婦への食育活動に取り組んでいる。2016年京都大学大学院医学研究科修士課程を修了。2018年より現職。



助産師の活動にマッチ!
事例で具体的に指導内容と指導方法を学ぶ

プログラム

1.妊婦の保健指導に必要な「食育」の視点

2.現代の妊孕世代女性の健康と将来の母子の健康
 1)DOHaDの概念
 2)フレイルは老年期だけの問題か?

3.コロナ禍における食生活の変化と妊婦の課題
 1)コロナ禍で食生活はどう変化したのか?
 2)コロナ禍での食生活の変化が抱える課題

4.食生活アセスメントと評価/食生活指導のコツ
 1)低栄養チェックとスクリーニング/アセスメント
 2)集団指導と個別指導での支援
 3)評価/指導ツール
  健康行動理論の活用「健康信念モデル」と「計画行動理論」
  DOHaDの概念
  ●低栄養チェックリストの活用
  「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」の活用

5.事例学習 これならできる!
  行動変容を促す保健指導
〜健康行動理論を用いて
 1)やせ願望が強い妊婦への保健指導
 2)体重コントロールができない妊婦への保健指導
 3)精神疾患合併妊婦への保健指導
 4)GDM合併妊婦への保健指導

※アドバンス助産師2023年・2024年・2025年 更新申請要件
 「選択研修」(3.5時間)に該当します。
 本セミナーを受講された方には受講修了証明書を発行いたします。
 (
更新申請要件の詳細は日本助産評価機構のホームページ参照)。


妊婦の適切な栄養摂取と体重管理が
 児の生活習慣病を予防する!
妊婦健診/助産師外来/母親教室を有効活用!

ねらい
 「これならできる!」をキーワードに、助産師の活動にマッチした食生活指導の内容や論理的な指導スキルを用いた指導方法を具体的にご紹介します。健診や母親教室、助産師外来などでの活用に向けて、知識と技術をレベルアップさせましょう!

視聴期間 14日間 ※ご注文2日後以降から視聴できます。(弊社営業日)
開講日 2023年3月20日(月)
講義時間 210分
受講料 一般12,000円 会員9,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 配信期間延長中!お早目にお申し込みください。
教材 視聴のみで理解いただける内容になっております。
※PDFテキストもご用意しております。(印刷可)
お支払方法 カード決済、スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)
受講者の声
想像以上に内容が濃くて、自分の保健指導を見直すことができました。
また、私自身も低栄養であることにも気づけました。
実際の保健指導の一部を見ることができた。指導におけるスキルを再確認できた。
行動変容には段階と、助産師なアプローチだけではない
いくつもの要因があるのだと学びになりました。
具体的な食品の摂取量の表現方法や動画で指導例を学べたことが
とても良かったです。
最近痩せ〜普通体型の妊婦さんで意外と妊娠糖尿病が多いと感じていたが、
痩せ体型のかくれ肥満や、隠れ低栄養の人が多くて、
そこから代謝異常を招いているのも原因の1つなんだと納得した。
食事指導の具体的なレシピや指導の際のコミュニケーション技法が
わかりやすかった。
長時間のセミナーだったが、項目ごとに区切られていたのが視聴しやすかった。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sendai@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (022)261-7660におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「これならできる!妊婦の行動変容を促す食生活指導の具体策」

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671