ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17376-3
  病院機能評価の受審に向けた傾向と対策
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:260分

 "最新の動向を踏まえてリニューアル"
 豊富な支援経験に基づいた詳細解説!

←画像をクリックすると
ダイジェスト版が
見られます。


指導講師

 
 
 まこと
 
 小金丸  

 株式会社ユアーズブレーン
 医業経営コンサルティング部 課長

 2009年(株)ユアーズブレーンに入職し、業務改善支援、病院機能評価取得支援の研修会講師などを担当している。病院機能評価Ver.1.0以降の支援では、評価項目への適合性の確認や改善推進の支援、模擬審査を提供する。大学病院、中核病院から、一般急性期、慢性期、精神科などさまざまな中小病院まで多数実績あり。
【講師からのメッセージ】
 単に認定留保を回避するだけのコンサルティングではなく、各現場の改善活動となるか否かを第一に考えます。多くの支援実績を基に、病院の規模や実情に合わせた「理想論」の押し付けではない、具体的なアドバイスをします。

「理想論」の押し付けではない!
準備をする中で 陥りやすい点を
具体的かつ的確にアドバイス

プログラム

1.ここが変わった! 新しい評価項目と評価方法
  〜Ver.3.0の内容と最新の動向から見える傾向と
   準備・対策

 1)Ver.3.0の変更点、
   病院指定のケアプロセス対応の病棟数の変更
 2)Ver.3.0の審査で追加されたテーマ別面接、カルテレビュー
 3)受審体制、ケアプロセスカルテ、カルテレビュー対策、
   いつから始めると良いか

2.サーベイヤーはここを見る!
  記録・マニュアル、各種提出書類の作成と管理

 1)何をマニュアルとするか、どこから作成するか
 2)どのような資料と記録が審査において必要とされるのか
 3)提出しなくてはならない書類、作成の注意点

3.各部署の役割と院内連携のポイント
 1)自部署だけでなく他部署の現状を把握し、
   課題を明らかにする
 2)求められるのは部署間の連携、チーム医療の推進
 3)院内だけでなく、外部データの活用を推進しよう

4.審査でのプレゼンテーションのコツ
  〜心構え、当日の対策

 1)どの診療科、どのカルテにするのか
 2)審査当日のメンバーの選択と招集
 3)各部署で用意する資料と当日の対応

5.Ver.3.0評価項目の解説と注意すべきポイント
 1)第1領域から第4領域まで、各領域の関係
 2)各評価項目の解説、特に留意する評価項目
 3)外部の監査者の視点による注意点

6.まとめ〜講師からのメッセージ

ねらい
 多種多様な事例を解決してきた専門家(講師)が、2023年度から開始される病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)の変更内容、新たな評価方法への対策を分かりやすく解説します。サーベイヤーは、どのような視点で評価をしているのか、最新の動向として本審査においてサーベイヤーから実際にあった質問などを基に、取り組まなくてはならない内容が理解できます。また、看護部だけでなく病院が一丸となって準備を進めるに当たり、整えておくべき記録・マニュアルなど着目すべき内容を解説します。イメージしやすいよう事例を取り挙げて解説するため、持ち帰って明日からの受審準備の取り組みに活かせます。
視聴期間 14日間 ※ご注文2日後以降から視聴できます。(弊社営業日)
開講日 2023年4月30日(日)
講義時間 260分
受講料 一般14,000円 会員11,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 2023年6月25日(日)※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材 視聴のみで理解いただける内容になっております。
※PDFテキストもご用意しております。(印刷可)
お支払方法 カード決済、スコア決済(ハガキ払込票でコンビニ支払)
対面式セミナーはこちら

録画配信セミナーを視聴したお客様の声
病院機能評価を受けるに当たり、さまざまなポイントが詳しく説明されていた。
不足してはいけない点も講義内容に含まれていたのでとても参考になった。
新バージョンへの変更内容など詳しく解説してもらえた。
理解が難しかったところや聴き逃したところを繰り返し確認することで
 理解が深まった。

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。fukuoka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (092)414-9311におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)の受審に向けた傾向と対策」

【関連セミナー】

看護部長、師長、リーダー必聴!1・2月のおすすめセミナーはこちら

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671