録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17395-4

230

悪化させない!急変を未然に防ぐ!

看護の専門性を活かした認知症ケアと日常観察のポイント

指導講師
講師写真

石郡英一

日本福祉介護総研株式会社 代表取締役

カンボジア日本技術大学 学長

看護師/救急救命士

 精神科病棟看護長、日本精神科看護技術協会愛知県支部事務局長、老健管理部長、身体障害者療護施設事務長、認知症対応型共同生活介護の経営などを経て、介護保険施設などの運営教育コンサルタントを行う会社を設立。豊富な事例・体験の引き出しから実務に直結するポイントをわかりやすく解説する人気の講師。主な著書に「介護現場の困ったスタッフを戦力に変える指導法」「石郡流 施設看護師のデキる仕事術」(いずれも日総研出版)がある。


精神科看護のスペシャリストが教える!いまさら聞けない認知症看護の知識と実践

特色

認知症の人の健康管理の留意点がわかる!

認知症ケア場面で看護師が果たすべき役割と発揮すべき専門性がわかる!

認知症ケア現場やスタッフ指導に長年かかわってきた事例・体験が豊富な講師が指導!

 認知症ケアに従事している看護師は、もともとは急性期病院で働いていた方がほとんどで、「治療」を最優先する病院の考えと、「生活」を重視する認知症ケアの現場とのギャップに悩んでいるケースが多いのではないでしょうか。本セミナーでは、認知症の人の健康管理、急変の見極め、BPSDへの対応、多職種連携の進め方など、認知症ケアの現場でどのように看護の専門性を発揮していくのかについて、事例を交えながら具体的に解説します。


プログラム

1.認知症ケア現場における看護師の位置づけ

2.まずは認知症という"病気"をおさらい

3.認知症ケアの現場で期待される
看護師の「専門性」と「役割」

4.BPSDへの対応と悪化させないかかわり方

5.急変を未然に防ぐ!認知症の人の日常観察のポイント

1.認知症ケア現場における看護師の位置づけ

  認知症ケア現場と急性期病院との違い

  「生活」中心の認知症ケア

  認知症ケアにおける看護師の重要性

2.まずは認知症という"病気"をおさらい

  認知症の原因疾患、MCI(軽度認知障害)と予防

  中核症状とBPSD

  原因疾患によるBPSDの特徴

3.認知症ケアの現場で期待される
看護師の「専門性」と「役割」

  看護の専門性とは

  オフェンスケアとディフェンスケア

  バイタルサインよりもフィジカルアセスメント

  看護の専門性を活かした高齢者の観察

4.BPSDへの対応と悪化させないかかわり方

  認知症の人によく見られる「暴言・暴力行為」「介護拒否」
「徘徊」「自傷行為」などへの適切な対応を事例を交えながら解説します。

5.急変を未然に防ぐ!認知症の人の日常観察のポイント

  日頃の状態を把握しておく

  異変を見抜く視点~認知症の人によく見られる身体的異常のポイント~

  介護職に教えておきたい観察のポイント、報告のしかた

◎視聴期間:14日間(講義時間230分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(19頁)
冊子テキストはご用意しておりません。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円 会員 11,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 nagoya@nissoken.com お電話の場合は、 (052)569-5628 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら