1.認知症ケア現場における看護師の位置づけ
●認知症ケア現場と急性期病院との違い
●「生活」中心の認知症ケア
●認知症ケアにおける看護師の重要性
2.まずは認知症という"病気"をおさらい
●認知症の原因疾患、MCI(軽度認知障害)と予防
●中核症状とBPSD
●原因疾患によるBPSDの特徴
3.認知症ケアの現場で期待される
看護師の「専門性」と「役割」
●看護の専門性とは
●オフェンスケアとディフェンスケア
●バイタルサインよりもフィジカルアセスメント
●看護の専門性を活かした高齢者の観察
4.BPSDへの対応と悪化させないかかわり方
●認知症の人によく見られる「暴言・暴力行為」「介護拒否」
「徘徊」「自傷行為」などへの適切な対応を
事例を交えながら解説します。
5.急変を未然に防ぐ!
認知症の人の日常観察のポイント
●日頃の状態を把握しておく
●異変を見抜く視点
〜認知症の人によく見られる身体的異常のポイント〜
●介護職に教えておきたい観察のポイント、報告のしかた |