録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17400-2

210

ユニバーサルデザインを意識した工夫とスキル

発達障害傾向がある学生に対応した授業の進め方とクラス運営

指導講師
講師写真

松久眞実

桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授

学生支援センター長/博士(臨床教育学)

特別支援教育士スーパーバイザー

公認心理師/学校心理士/臨床発達心理士

 特別支援学校にて、重度重複障害児と共に過ごした後、20年近く通常学級担任を続ける。2005年度から特別支援リーディングスタッフとして、堺市LD巡回相談員、専門家チーム、特別支援教育推進委員会に参加。2007年度から堺市教育委員会教育センター適応指導教室指導主事、同特別支援教育グループ指導主事。2010年度よりプール学院大学(現・桃山学院教育大学)で勤務。2018年度より現職。大学では、「特別支援教育」「幼児理解」「発達障害者教育総論」等の講義の他、学生支援センターにおいて、学生支援センター長として発達障害学生の支援を行っている。主な著書に「発達障害の子どもとあったかクラスづくり―通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン―」(共著、明治図書)、「発達障害の子どもを二次障害から守る―あったか絆づくり―」(共著、明治図書)、「発達障害の子どもとあったか仲間づくり―いじめ撲滅―」(編著、明治図書)、「人的環境のユニバーサルデザイン」(共著、東洋館出版社)がある。


卒業までの長期的な関わり方を
専門的な知識を基に理解・実践する

 授業場面や生活行動場面において、発達障害と思われる学生が年々増加傾向にあり、教員はそうした困難な場面での効果的な教育や専門的な関わり方を理解する必要があります。また、発達障害やその特徴を持つ学生に対する支援や合理的配慮について、努力義務から義務化へ移行されるとも言われており、その重要性は以前にも増して高くなっているのではないでしょうか。
 そこで本セミナーでは、発達障害傾向がある学生・保護者とのかかわり方から授業の進め方、クラス運営にいたるまで、教員に求められるスキルを具体的に学び、明日からの実践に役立てます。


プログラム

はじめに~障がいのある子どもたちの教育に関する行政の動向

1.発達障害傾向がある学生の特徴とは

2.組織として発達障害傾向がある学生を支援する

3.ユニバーサルデザインを意識した授業改善~学びを最大化する6つの視点

4.事例から学ぶ!学生・保護者とのかかわり方

5.まとめ~明日からの実践に役立てるために

はじめに~障がいのある子どもたちの教育に関する行政の動向

1.発達障害傾向がある学生の特徴とは

 1)ADHDが疑われる特徴と支援のポイント

 2)ASDが疑われる特徴と支援のポイント

 3)よくある友人とのトラブル

2.組織として発達障害傾向がある学生を支援する

 1)学生支援センター~居場所としての役割

 2)ケースカンファレンスシートの活用

 3)発達障害学生対象の個別支援授業

 4)障害者就労に関する情報提供

 5)学内外の部署との連携

 6)卒業までの支援の流れ

 7)文章を書くことが苦手な学生への支援

 8)合理的配慮と基礎的環境整備

 9)学生支援コーディネーターの役割

3.ユニバーサルデザインを意識した授業改善~学びを最大化する6つの視点

4.事例から学ぶ!学生・保護者とのかかわり方

 1)保護者との信頼関係の構築

 2)入学から大学環境への適応

 3)大学教育の定着期でのかかわり方

 4)専門教育への適応支援期でのかかわり方

 5)大学での学修と就労の接続場面の支援

5.まとめ~明日からの実践に役立てるために

◎視聴期間:14日間(講義時間210分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 12,000円 会員 9,000円
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:適宜、受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 fukuoka@nissoken.com お電話の場合は、 (092)414-9311 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら