現場と看護部での
「人が足りていない」感覚の“ズレ”を埋める思考と計算方法を学ぶ
特色
看護記録、病床管理、勤務表…すべて施設基準の理解があって経営活用できる!
様式9(入院基本料等の施設基準に係る届出書添付書類)もスラスラ理解!人員配置、勤務日数、看護体制の根拠がわかる
「看護管理者も経営参画を!」「数字やデータに強くなって」と以前から言われていますが多くの方は苦手としています。それもそのはず、病院経営の土台となる“施設基準”をしっかりと理解する機会がないからです。逆に言えば、施設基準さえ理解してしまえば診療報酬改定や適時調査等のイベントや勤務表・記録等の業務、データを活用した人員交渉等まで、経営参画につながる事が得意になること請け合いです。本セミナーでは看護師でありながら施設基準管理士・診療情報管理士としても活躍している実践知を活かしわかりやすく施設基準の基本から応用を解説します。様々な事例をもとに様式9の仕組みと使い方や診療報酬上の様々な加算要件などを看護管理者の日々業務に関連付けて学ぶことができます。
プログラム
はじめに~診療報酬算定・請求ルールのキホン、病院収入の仕組みと入院料
1.施設基準! 診療報酬・加算を得るための人員・設備・業務・研修等の決まり事~あなたの病棟は?
2.施設基準と看護記録~報酬を得るために必要な記録を残す
3.施設基準と看護体制&人員配置~様式9(入院基本料等の施設基準に係る届出書添付書類)と勤務表
4.施設基準の評価~適時調査
5.師長次第で数百万~数千万の違い!?経営目線の病床管理
6.コスト削減
7.まとめ~診療報酬改定でバタバタしないために
はじめに~診療報酬算定・請求ルールのキホン、病院収入の仕組みと入院料
1.施設基準! 診療報酬・加算を得るための人員・設備・業務・研修等の決まり事~あなたの病棟は?
●診療報酬を得ることの複雑さ
●これを知らないとわからない!
施設基準の難解な要件・用語・定義
●各部署の機能別の施設基準のあらまし
~一般・急性期・地ケア
●病棟業務で行われていることは施設基準の
どこにつながっている?
●一番身近な看護体制・人員配置
●施設基準5つの基本基準それぞれの実践的理解
~入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制
●DPC制度の入院料にどう関係する
●係数について
2.施設基準と看護記録~報酬を得るために必要な記録を残す
●入院料全般に関係する記録
●各種加算に関係する記録
●部署単位での教育や啓蒙
3.施設基準と看護体制&人員配置~様式9(入院基本料等の施設基準に係る届出書添付書類)と勤務表
●様式9の計上ルールと計算式
●様式9の2について
●特定入院料の人員配置
●病棟への掲示
●師長、主任が様式9の理解をする必要性
●人が足りないと感じる理由
4.施設基準の評価~適時調査
●何をどうみられる?
●事前に対策
●おまけ事例;これは怖い!診療報酬返還ケース
5.師長次第で数百万~数千万の違い!?経営目線の病床管理
●その1床をどう有効活用する?~加算がつく部屋
●退院時期と新規入院
●外泊の減算
6.コスト削減
●患者数や患者単価を上げずに収益を上げる方法
●コスト削減&業務の効率化
7.まとめ~診療報酬改定でバタバタしないために
●現状把握と情報収集、そして一子相伝はやめよう