ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17416-1
  施設基準と看護管理
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:約3時間

 師長の悩みを熟知した講師が事例で指導
 病棟で必要な部分だけを具体的に!


指導講師

 
川手敬子
 飯田市立病院 看護部兼医事課 医事企画係
 看護師/施設基準管理士®/診療情報管理士

 医事課兼務の看護師。診療報酬実務のスペシャリストで、現場の看護管理者や看護部の"駆け込み寺"になっているため師長さんの苦手・悩みを熟知した講義を行う。施設基準に関しての学会発表や現場レベルに落とし込んだ研修講師をする機会も最近増えている。



動画の内容を公開中


現場と看護部での「人が足りていない」感覚の
"ズレ"を埋める思考と計算方法を学ぶ

看護記録、病床管理、勤務表…
すべて施設基準の理解があって経営活用できる!


プログラム

はじめに
〜診療報酬算定のキホン、病院収入の仕組みと入院料

1.施設基準! 診療報酬・加算を得るための
  人員・設備・業務・研修等の決まり事
  
〜あなたの病棟は?
   ●診療報酬を得ることの複雑さ
   ●これを知らないとわからない!
    施設基準の難解な要件・用語・定義
   ●各部署の機能別の施設基準のあらまし
    〜一般・急性期・地ケア
   ●病棟業務で行われていることは
    施設基準のどこにつながっている?
   ●一番身近な看護体制・人員配置
   ●施設基準5つの基本基準それぞれの実践的理解
    〜入院診療計画書、院内感染防止対策、
     医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制
   ●DPC制度の入院料にどう関係する
   ●係数について

2.施設基準と看護記録
  
〜報酬を得るために必要な記録を残す
   ●入院料全般に関係する記録
   ●各種加算に関係する記録
   ●部署単位での教育や啓蒙

3.施設基準と看護体制&人員配置
  〜様式9(入院基本料等の施設基準に係る
   届出書添付書類)と勤務表

   ●様式9の計上ルールと計算式
   ●様式9の2について
   ●特定入院料の人員配置
   ●病棟への掲示
   ●師長、主任が様式9の理解をする必要性
   ●人が足りないと感じる理由

4.施設基準と看護体制&人員配置〜適時調査
   ●何をどうみられる?
   ●事前に対策
   ●おまけ事例;これは怖い!診療報酬返還ケース

5.師長次第で数百万〜数千万の違い!?
  〜経営目線の病床管理

   ●その1床をどう有効活用する?〜加算がつく部屋
   ●退院時期と新規入院
   ●外泊の減算

7.コスト削減のポイント
   ●患者数や患者単価を上げずに収益を上げる方法
   ●コスト削減&業務の効率化

6.まとめ〜診療報酬改定でバタバタしないために
   ●現状把握と情報収集、そして一子相伝はやめよう


様式9(入院基本料等の施設基準に係る
届出書添付書類)もスラスラ理解!
人員配置、勤務日数、看護体制の根拠がわかる

ねらい
 「看護管理者も経営参画を!」「数字やデータに強くなって」と以前から言われていますが多くの方は苦手としています。それもそのはず、病院経営の土台となる"施設基準"をしっかりと理解する機会がないからです。逆に言えば、施設基準さえ理解してしまえば診療報酬改定や適時調査等のイベントや勤務表・記録等の業務、データを活用した人員交渉等まで、経営参画につながる事が得意になること請け合いです。本セミナーでは看護師でありながら施設基準管理士®・診療情報管理士としても活躍している実践知を活かしわかりやすく施設基準の基本から応用を解説します。様々な事例をもとに様式9の仕組みと使い方や診療報酬上の様々な加算要件などを看護管理者の日々業務に関連付けて学ぶことができます。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年1月15日(日)
講義時間 約3時間
受講料 一般15,000円 会員12,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 配信期間延長中!お早目にお申し込みください。
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「"施設基準"の理解と看護管理への活用法」

 

関連セミナー
"施設基準"を理解して
看護管理に活用
オンラインセミナー 詳しい内容はこちら

【関連セミナー】

職場の問題解決、自分を変えるきっかけを!オンラインセミナー

【関連セミナー】

看護部長、師長、リーダー必聴!1・2月のおすすめセミナーはこちら

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671