|ホーム|全国セミナー一覧を見る|
Tweet
1.ストレスとの 上手な付き合い方 ●ストレスとは何か ●嬉しいこともストレスになる ●ストレスを受けた時に生じる 心・体・行動の反応 ●個人要因とソーシャルサポートの理解
2.主任になると なぜ人間関係のストレスが 倍増するのか ●事例1 正義感が強すぎて、 主任になって半年で パワハラで訴えられたTさん ●事例2 「みんなに好かれる 主任でいたい」という思いが 強すぎて燃え尽きたSさん ●バウンダリー(境界線)とは ●人間関係の摩擦が 生じやすい距離感と 摩擦が起きづらい安全な距離感
3.主任としての安全な 人間関係の距離感の保ち方 1)パワハラを防ぐ安全な 人間関係の距離感を保つコツ ●パワハラのリスクが強くなる 人間関係の距離感 ●部下への八つ当たりを 防ぐための習慣作り ●「伝える」と「コントロール」 の違いを理解する ●自己主張のバリエーションを 増やす ●「自分が絶対に正しい」 という思いを捨てる ●自分のことを許せない人は 人のことも許せない 2)役割を背負いすぎない 人間関係の距離感を保つコツ ●部下の役割や責任を 背負いやすい人間関係の距離感 ●共依存のパターン 「世話焼き依存」「役割依存」 ●「納得させること」と 「伝えること」の違いを理解する ●「今、困っている人」= 「この問題で本当に困るべき人」 になっているか ●自尊心に意識を向け、 育む習慣作り ●人間関係で悩んだ時に気持ちの 整理をする方法 ●安全で働きやすい職場に 欠かせない「3つの機能」とは ●モンスター職員対応の ストレスを減らす 「主任の役割の限界」の理解
4.ネガティブな感情との 付き合い方 ●思考と感情の違いがわからないと ストレスが倍増する ●抑圧された感情が健康や 人間関係に及ぼす影響とは ●突然パニックになって 消えたくなるほどの 苦痛に襲われる理由とは ●ネガティブな感情と 上手に付き合うコツ ●「一次的感情」と「二次的感情」 ●「好き」だけど「嫌い」という 相反する感情への向き合い方 ●「安心したいこと」を 「望んでいること」だと 誤解するとストレスが増える ●自分が心から望んでいることを 理解することの重要性
※視聴環境やお申し込み前の注意事項など 受講要領はこちら
セミナー名 主任としての安全な人間関係の距離感の保ち方と ネガティブな感情との付き合い方
※カート内では一般価格で決済されますが、日総研の雑誌年間購読会員、通信教育受講者は弊社で確認の上、割引価格でご請求いたします。
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加 お支払い状況などのお問い合わせ、また、 キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センター 0120-057671 に おかけください。 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時) ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に 関するお問い合わせは hiroshima@nissoken.com お電話の場合は、TEL (082)227-5668に おかけください。 (平日9時15分〜17時30分) ※返信はパソコンから行います。 携帯電話・スマートフォンで メールを受信される場合は、 受信拒否になる可能性がありますので、 必ずドメイン指定許可を設定ください。 詳しくはこちら
Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.