|ホーム|全国セミナー一覧を見る|
Tweet
はじめに ●訪問看護ステーション利用者の 看護内容 ●24時間対応体制と緊急訪問の状況 ●訪問看護に伴う 負担・急変時の困難と要因
1.急変の前兆 (呼吸・循環・意識) 1)急変の捉え方 2)急変の前兆 3)緊急度と重症度
2.【事例を挙げて学ぶ】 初期評価 1)迅速評価 ●視覚、聴覚、触覚などの感覚を 用いる ●急変に結びつく危険な徴候 (呼吸の異常、ショック、 外見と意識の異常) 2)一次評価(身体診察) ●在宅環境ですぐ使える機器を 用いる ●全身の素早い診察 ●評価はABCDEの順番で 3)二次評価(バイタルサイン安定後) ●危機的状況を切り抜けた後に 行う評価 ●急変についての情報収集
3.【事例を挙げて学ぶ】 情報分析 1)二次評価での問診 2)見逃してはいけない疾患、 よくある疾患 ●胸痛 ●頭痛 ●腹痛 ●呼吸困難 ●意識障害 ●発熱 3)重点的アセスメント
4.【事例を挙げて学ぶ】 判断・対応 1)判断・対応・連携の実際 ●緊急度・重症度が高いと 判断した場合 ●体位と移送 2)緊急訪問時の家族ケア ●家族から緊急連絡があった時の 対応 ●家族ケアの要点 (精神状態、経過ごとの情報共有、 様々な感情の理解)
※視聴環境やお申し込み前の注意事項など 受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に、 全商品で使えるポイントをプレゼント! 詳しくはこちら
セミナー名 実際の急変事例で学ぶ在宅での判断と対応!
※カート内では一般価格で決済されますが、日総研の雑誌年間購読会員、通信教育受講者は弊社で確認の上、割引価格でご請求いたします。
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加 お支払い状況などのお問い合わせ、また、 キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センター 0120-057671 に おかけください。 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時) ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に 関するお問合わせ fukuoka@nissoken.com お電話の場合は、TEL (092)414-9311に おかけください。 (平日9時15分〜17時30分) ※返信はパソコンから行います。 携帯電話・スマートフォンで メールを受信される場合は、 受信拒否になる可能性がありますので、 必ずドメイン指定許可を設定ください。 詳しくはこちら
Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.