ホーム全国セミナー一覧を見る
 

 
商品番号 17442-1
  重症児デイサービスの運営・ケア
【録画配信】オンラインセミナー ※講義時間:約4時間  

 医療的ケア児・重症心身障害児のための児発・放デイ運営の実際


指導講師

 
平山五月
特定非営利活動法人ちゃいるどりいむ
児童発達支援・放課後等デイサービスMayMay
小児看護専門看護師

 2003年大阪市立総合医療センターを退職して進学。2009年小児看護専門看護師取得。その後、淀川キリスト教病院こどもホスピス勤務、および組織横断的に、子どもと家族の支援、退院支援や在宅療養指導などに携わり、重症心身障害児の地域生活を支援するための児童発達支援・放課後等デイサービスMayMayを2019年に設立。

活動の実際が具体的によくわかる

プログラム

1.重心児デイサービスの現状
  ●本制度の流れを理解する
  ●デイサービスの役割、訪問看護とのちがい
  ●コロナ禍の影響

2.重症児デイサービスでの過ごし方について
  ●デイサービス到着からの過ごし方
  ●体調管理へのコミット
  ●便秘、痰への対処
  ●発達支援への関わり
  ●成長することで起こりうる変化の予測と早めの対応について

3.保護者との連携
  ●障害をもつ子を産んだ体験やNICU退院など
   保護者の気持ちを理解し寄り添う
  ●ケアや処置の最小化への見直しのお手伝い
  ●障害を受容していても繰り返す否認への理解
  ●将来のことについて(親亡きあとと生活介護等について)

4.学校等、他機関との連携
  ●連携の難しさをどのように乗り越えるか
  ●福祉と医療
  ●訪問看護、主治医、訪問診療医、学校との連携

5.事例の紹介〜活動を通して具体的に学ぶ


本人へのケア、親との信頼関係づくり、
他機関との連携が学べる

ねらい
 最近注目されている重症心身障害児の児童発達支援事業・放課後等デイサービスを運営する小児看護専門看護師の取り組みから、安全を担保した運営と発達支援への取り組み、保護者との信頼関係づくりを具体的に学べます。
視聴期間 約2週間 ※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日 2023年1月13日(金)
講義時間 約4時間
受講料 一般13,000円 会員10,000円(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切 配信期間延長中!お早目にお申し込みください。
教材 テキスト1冊(視聴用ID、パスワード)

☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、
 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル
 0120-057671 におかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や今後の予定に関するお問い合わせは
 メールにて受け付けています。osaka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (06)6262-3215におかけください。(平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
 詳しくはこちら


「重症児デイサービスの運営とケアの留意点」

関連オンラインセミナー情報
【録画配信】
小児てんかん看護
詳しい内容はこちら
【録画配信】
児発・放デイ運営に関する
基本的な法律と行政対応の具体策
詳しい内容はこちら
【録画配信】
医療的ケア児・重症心身障害児の
防災と地域との連携の実務
詳しい内容はこちら

関連商品のご案内

島田療育センター
重症心身障害児者の
療育&日中活動
マニュアル


著者/落合三枝子 ほか<

詳しい内容はこちら

 

 

 

 
 
日総研グループ Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved. 
お客様センターフリーダイヤル 0120-057671