1.深く考えることの重要性
〜仕事のバリューが上がる・AI時代だからこそ
考えるチカラがますます必要となる
2.概念化と俯瞰
●概念化とは
●概念化のイメージ
●概念化能力に必要なもの
●概念化と俯瞰のイメージ
3.俯瞰的思考とは
●俯瞰的思考を使うとこんなことが出来るようになる
●論理的思考と俯瞰的思考
4.俯瞰力がある看護師はココが違う!
●指導場面 〜看護師は短所発見のプロ!?
〜怒ると叱るの違い
〜知識と知恵の違い
●看護実践 〜サイエンスとアートのバランスを意識する
〜無知の知を自覚する
〜共感と同情の違い
●管理業務 〜問題は起こるのが当たり前!
〜他人を変えようとしない
〜妥当なものさし(判断基準)を持つ ほか
5.俯瞰的思考の5つのコツ
●対立する概念から考えてみる
●相手の理解度や経験に応じて具体⇔抽象を調整
●モノゴトのメリット・デメリットを考えて意思決定する
●意見の対立があっても否定せずにどちらも活かす考え方
●教養で人間性・知性を磨く。看護にも活かせる教養を学ぼう
6.よくある現場の問題に俯瞰的思考で対応
●問題解決のコツ
●医療安全
●業務改善
●労働生産性
●人員不足
●キャリア形成支援 |