Tweet
1.認知機能障害を有する疾患とアセスメント @認知症?それともせん妄? せん妄の除外の重要性について A認知症とうつ病 アセスメントの注意点 Bせん妄の適切な評価と介入方法について
2.緩和ケア領域で関わる精神疾患を理解する うつ病、認知症、統合失調症 @がん患者におけるうつ病の頻度・特徴・期待される薬物療法 A統合失調症とがんの関係 ・統合失調症患者へのがん治療の難しさ ・より良い看取りにつながるアプローチ 発達障害、人格障害、否認 @ASD、自閉症、ADHDの違いと特性 A発達障害患者の特性 アセスメントとコミュニケーションのポイント B人格障害患者の特性と対応 C否認について ・日常生活での否認と医療現場での否認 ・否認に対する評価と介入
3. 事例を交えて 人生の最終段階における 意思決定・代理意思決定支援への介入とプロセス @患者自身の意思決定能力の評価と、治療方針の進め方 A決められない人の医療同意について 〜決められない人はどうやって決めるの? B代理意思決定支援者への具体的な説明とカンファレンスの進め方 ・医療者と代理決定者 双方のかかわり方と倫理的問題 ・患者本人・家族の意見に食い違いが生じたときに ・患者の推定意思を知るアプローチ
4.燃え尽きないために "ネガティブ・ケイパビリティ"の薦め ・"ポジティブ・ケイパビリティ"〜至上主義の弊害 ・悲嘆のケア〜遺族に対する有益な声かけとは ・迷うことの必要性
※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に、全商品で使えるポイントをプレゼント! 詳しくはこちら
セミナー名 認知機能の低下が疑われる人への緩和ケア意思決定支援のポイント
※カート内では一般価格で決済されますが、日総研の雑誌年間購読会員、通信教育受講者は弊社で確認の上、割引価格でご請求いたします。
☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、 また、キャンセルのご連絡につきましては、お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時) ★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせは メールにて受け付けています。sapporo@nissoken.com お電話の場合は、TEL (011)272-1821におかけください。(平日9時15分〜17時30分) ※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、 受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。 詳しくはこちら