ホーム全国セミナー一覧を見る

 

商品番号 17453-1
 


医療的ケア児・重症心身障害児の防災
日頃の活動を通して災害に備える!
児と家族を孤立させない!
地域とのつながりを深める!
医療的ケア児・
重症心身障害児の防災と
地域との連携の実務
家族への防災意識を高める
支援策がわかる!

 指導講師

  松丸実奈
NPO法人にこり
理事長

 1978年福岡県生まれ。看護師。2016年に友人の子どもが出生時の障害により医療的ケアが必要となったため、退院後のサポートを行う小児専門の訪問看護ステーションにこりを開設。2018年からはNPO法人を設立し、児童発達支援・放課後等デイサービス、福祉有償運送などの医療的ケア児に対する包括的な支援を展開するとともに、2020年からは産前産後の母子支援も開始した。


行政との関わり方,
被災時の対応など
具体的な取り組みを学ぶ


 プログラム

1.NPO法人にこりの
  活動について

2.日頃からの防災対策、
  被災時への備えについて

 ●ハザードマップ〜確認方法〜
 ●緊急時の連絡方法
 ●酸素ボンベ、人工呼吸器、
  バッテリーの確保
 ●避難と必要物品 ほか

3.地域とつながる取り組みと
  被災時を想定した避難訓練

 ●おでかけイベントを活用した
  取り組み
 ●移動方法の確立
 ●受診、通学サポート
  (地域の保育園、小学校への
   入園・入学と連携)
 ●夜の動物園
  (夜中の避難におけるポイント、
   対策の把握)
 ●宿泊行事

4.行政とのつながり
 ●北九州市の場合
  (医療的ケア児・重症心身障害児の
   全数把握と支援の実際)

5.家族への支援の実際
 ●訪問看護師が支援しながら
  一緒に備える活動 ほか

6.事例紹介〜取り組みの具体策



行政とどのように
関わるかがよくわかる!


 ねらい
 このセミナーでは、小児専門訪問看護ステーション、児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するNPO法人にこりの活動を通して、家族への防災意識を高める支援策、日頃から自然な形で地域とつながり、被災した際の対応などについて具体的な取り組みの実際を学びます。

視聴期間
約2週間
※ご希望の日から視聴開始できます。
開講日
2023年2月28日(火)
講義時間
170分
受講料
一般13,000円 会員10,000円
(1名につき・消費税込)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の
年きめ購読者です。 
※サービスチケットご利用について
申込締切
2023年4月25日(火)
※メール注文は翌日朝8:00まで受付
教材
テキスト1冊
(視聴用ID、パスワード)


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加
 お支払い状況などのお問い合わせ、また、
 キャンセルのご連絡につきましては、
 お客様センター 0120-057671
 おかけください。
 (平日9時〜18時、土曜9時〜12時)

★このセミナーのプログラム内容、受講対象や
 今後の予定に関するお問合わせ
 osaka@nissoken.com
 お電話の場合は、TEL (06)6262-3215
 おかけください。
 (平日9時15分〜17時30分)  

※返信はパソコンから行います。
 携帯電話・スマートフォンで
 メールを受信される場合は、
 受信拒否になる可能性がありますので、
 必ずドメイン指定許可を設定ください。

 詳しくはこちら



関連オンラインセミナー情報
【録画配信】
小児てんかん看護
詳しい内容はこちら
【録画配信】
重症児デイサービスの運営と
ケアの留意点
詳しい内容はこちら
【録画配信】
児発・放デイ運営に関する
基本的な法律と行政対応の具体策
詳しい内容はこちら

関連商品のご案内

島田療育センター
重症心身障害児者の
療育&日中活動
マニュアル


著者/落合三枝子 ほか<

詳しい内容はこちら


Copyright (C) nissoken. All Rights Reserved.